巻頭特集

【SDGs】今こそ、サステナブルな行動を!

NYはサステナブル先進都市!

世界の各都市でサステナブルな試みが行われているが、ニューヨーク市も大都市として、環境保護への取り組みを進めている。

ビル・デブラシオ市長は、2050年までにニューヨーク市の温室効果ガス排出量を80%削減するというロードマップを公表している。

また市内の大学や病院、名だたる一般企業が参加する「NYCカーボンチャレンジ」を発足。2025年までに50%以上の温室効果ガスを削減するという、自主的な取り組みを行うなど、市が民間を巻き込んでサステナブルな街づくりを目指している。

あの業界でも取り組みが

それに伴い、各分野での興味深い取り組みが増えてきているので、このページで紹介しておきたい。

ニューヨークらしいところでいえは、ファッション、アートの分野だ。市が主催する、セカンドハンド(古着)の服のみを使った「リファッション・ウィーク」が今年2月に開催された。環境負荷が高いといわれるファッション業界が、繊維廃棄物の削減を目的に協業している。

また、同じく市が運営する「マテリアルズ・フォー・ザ・アーツ」では、アートと環境のサステナブルな関係を持続させるため、教育機関と組み、埋め立てられるはずの廃棄物をアートに活用するワークショップなどを開催している。

環境問題に焦点を当てたスタートアップも多い。Eコマースやテクノロジーを駆使することで農業やごみ処理の効率化を、自然エネルギーを生み出すことで温室効果ガスの削減や節水、土地の効率的使用を、それぞれ目指している。


注目のプロジェクトをチェック

ReFashion Week NYC

ニューヨーク市がオーガナイズする、古着を利用して行うファッションウィーク。ランウェーショーに加え、衣服の交換、スタイリングセッションなどを行った。2020年度は、ビンテージストア「Threads of Habit」のキュレーターや、ファッションブランド「anne james new york」のデザイナーなどともコラボを果たした。ルックブックを見ても、とても古着の再利用には見えない、スタイリッシュなデザインが並ぶ。次回は、2021年2月に開催予定。

また年間20万トンもの衣服が埋め立てられるニューヨーク市の環境負荷を減らすために、市はユーザーに、着古した洋服を「DonateNYC」(nyc.gov/assets/donate/site)へ寄付するように勧めている。廃棄する代わりに再利用することで、多くのエネルギー、資源、お金が節約されると説明している。

 

ファッションショーには、普段からゼロウェーストやサステナブルファッションにフォーカスしたスタイリスト10人が参加。今年2月、スポンサーを務める「ブルックリン・アーミー・ターミナル・アネックス」で行われた

 

 

 

All photos by ReFashin Week NYC

refashionnyc.org


Package Free

ニューヨーク大学で環境学を学んでいたローレン・シンガーが2014年に創設。サステナブルへの近道であるパッケージフリー(包装なし)、およびプラスチックを使用しない商品を、Eコマースで販売している。中には、洗濯可能なオーガニックコットンを使用したトイレットペーパー(布)など、希少な商品もある。

商品はいずれも最低限のラッピングだけが施されていて、そのシンプルかつ無駄のないデザインにひかれる人も多い。

注目の「Zero Waste Kits」シリーズは、美容から旅行用品、女性の生理用品、カクテル制作グッズまで幅広くラインアップを用意。サブスクリプション(定期購買)サービスもあり、環境にもお財布にも優しい。

 

オンライン展開の他、ブルックリンのウィリアムズバーグに実店舗がある(パンデミックの影響で現在は閉鎖中)

 

ポイントカードサービスもあり、インスタグラムのフォローや商品レビュー、アカウント作成など、ポイント獲得方法は実に17種類。リターン顧客獲得に積極的だ

 

packagefreeshop.com

NYジャピオン 最新号

Vol. 1279

2025年 開運パワーストーン占by YOKO MARIA

ニューヨーク在住のスピリチュアルカウンセラー・YOKO MARIA氏が、カバラ数秘術と天体の動き、タロットカードを巧みに使い読み、そこに自らの鋭い霊感と直感を合わせ、2025年全般と生まれ月それぞれの運勢を独自に解析しました。ジャピオン読者の方々と全世界がどうしたらみのり大きな一年にできるのか、心を込めて愛ある言葉で解説していきます。