ニューヨーカーが使う自然な英語

〈第24回〉「無理しないでね」は英語でなんて言う?

~New Yorker’s English Expressions~
ニューヨーカーが使う自然な英語

日常生活の中で相手を思いやるときによく使う「無理しないでね」の一言。伝える相手が病気なのか、多忙なのかによって、掛ける言葉も少し変わってきます。シーン別に、適切な「無理しないでね」の表現を学びましょう。


1 体調を崩している人への「無理しないでね」

病気で学校や会社を休んでいる人へ、心配の気持ちを込めて伝えるときに使う。

– Take some time to rest up.( しっかり休んでください。)

– Take it easy for a few days until you feel better.( 回復するまで数日は無理しないでね。)

– Take care of yourself.( お体ご自愛くださいね。


2 忙しくしている人への「無理しないでね」

働きすぎて疲れている同僚や、仕事や勉強を頑張りすぎている友人に声をかけたいときに使う。

– Don’t overdo it.( 働きすぎないでね。)

– Please don’t push yourself.( 無理に働きすぎないでください。)

– Don’t be too hard on yourself.( 自分に厳しくしすぎないで。)


3 相手に義務感を与えない「無理しないでね」

何かをお誘いした相手に「来れたら来てね」と伝えるなど、相手にプレッシャーを与えず思いやるときに使う。

– Don’t feel obligated to arrive early.( 無理して早く到着しなくてもいいよ。)

– If you’re busy, please don’t feel obligated to come.( 忙しければ、来なくても大丈夫だよ。)

– Don’t feel any pressure to drink alcohol.( お酒を飲まなくてもいいですよ。)


その他の使える単語&フレーズ

・Don’t wear/stress yourself out!( 自分自身を疲れさせないで!)

・Don’t force yourself!( 自分に無理させないで!)

・No pressure!( プレッシャーを感じないで!)


【監修】ジェニファー・ストロング講師(Strong English Services) www.strongenglishservices.com
23年間の経験と資格を持つNY州のESL教師。自宅、オフィス、ビデオチャットから簡単に英語を学習可能!

               

バックナンバー

Vol. 1288

NYでカラオケ

1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!

Vol. 1287

スタンドアップコメディーを見に行こう!

マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。

Vol. 1286

私たち、こんなことやってます!

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。

Vol. 1285

今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!

毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。