寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
燕 贅沢食材と懐石風の演出で寿司通を唸らす新鋭店 「おまかせ8コース(225ドル)」は先付けから始ま
基本的な知識をつけて、失敗しないビール選びを!
“複雑な香りと深いコク、フルーティーな味” 上面発酵で造られる エール
IPA(インディア・ペール・エール)
濃厚なホップの香りに加え、柑橘系の爽やかな風味を楽しむことができる。アロマの苦味がしっかりと感じられる、飲みごたえのあるビール。写真は「グースIPA」。
ペールエール
ホップの華やかでフルーティーな香りが特徴的なビール。麦芽の香ばしさが感じられ、苦味とコクのバランスが良い。写真は、「シエラ・ネバダ・ペール・エール」。
ホワイトエール
小麦を使用した、ほんのりと甘みの感じられるビール。苦味は比較的マイルドで、なめらかな口当たりが特徴。白濁しているものが多い。写真は「ヒューガルデン」。
アンバーエール
アメリカンホップを使用した、程よい苦味とコクが感じられるビール。麦芽から引き出される、カラメル風味のほんのりとした甘みが特徴的。写真は「ファットタイヤ」。
スタウト
黒ビールの一種で、「頑丈」や「強い」といった意味の通り、独特の苦味や香りが特徴。香ばしいナッツやチョコレート、コーヒーのような香りがする。写真は「ギネス」。
ポーター
焙煎した麦芽由来の、コーヒーやココアを連想させる黒ビール。グラスの向こう側が見えないほど濃い色合いと、ローストの香りが特徴。写真は「アンカーポーター」。
“スッキリとキレの良いマイルドな味わい” 下面発酵で造られる ラガー
ピルスナー
日本の大手ビールメーカー各社が造る代表的なスタイル。世界中で飲まれているビールのうち、7割を占める。キレのある爽やかな喉越しとホップの苦味が特徴。写真は「ピルスナーウルケル」。
デュンケル
「Dunkel」はドイツ語で「暗い」を意味する。香ばしい麦芽の香りとほんのりとした甘みが特徴的なビール。濃いブラウン色をしているが、苦味はやや弱めである。写真は「ヴァルシュタイナー」。
シュバルツ
「Schwarz」はドイツ語で「黒」の意味。コーヒーやチョコレートの風味、ローストした麦芽の香ばしさが感じられる。見た目によらず、さっぱりとした飲み応え。写真は「ケストリッツァー」。
ナショナル・ホームブルー・コンペティションとは?
アメリカン・ホームブルワーズ・アソシエーションが開催する世界で最も大きな自家醸造ビールの大会。毎年、自家醸造だからこそ生まれるユニークなビールが発表される。
日本では製造免許なしにビールを作ることは禁止されているが、米国では1979年に解禁され、現在国内全土に110万人ものホームブルワーがいるという。6月25日(土)には表彰式が開催されるという同大会に、その日が誕生日というYoshiさんもそばのビールを提出予定だそう。Yoshiさんのそばビールは、居酒屋じゅらくにて試飲可能。在庫の有無はお店に直接問い合わせてみて。
National Homebrew Competition
homebrewersassociation.org/national-homebrew-competition
Izakaya Juraku
TEL: 212-477-0100/izakayajuraku.com
燕 贅沢食材と懐石風の演出で寿司通を唸らす新鋭店 「おまかせ8コース(225ドル)」は先付けから始ま
金継ぎ 職人の技が光る至高の寿司おまかせコースを ソーホー地区の人気ホテルが建ち並ぶ一
コボ 豪華なカウンター席でカクテルに陶酔しヨーロッパの美しい食文化を旅する 「フィデウア(29ドル)
寒くて長いニューヨークの冬は温かいスープと麺でも啜りたくなる季節だ。しかし寒い時の外食は避けたいもの。そんな時は自宅で手頃に食べられて身体を温められるインスタントラーメンはいかが? 今回は知られざるインスタント麺の誕生秘話からアレンジレシピまで紹介。
この秋ニューヨークの最大の話題といえば、先月オープンした「ウェグマンズ」のアスタープレース店をおいて他にない。人気全米一の栄誉に輝く地元密着型スーパーだが、今までネイビーヤードに店舗があっただけで、その実態がよく知られていなかった。ところが、ここにきて売り場総面積8万7000平方フィートのフルサイズ店上陸である。抜群に鮮度のよい青果類と最高級の精肉。デリカも充実。しかも店内には日本の「魚屋さん」もあるとか。徹底解剖してみる。
漫画やアニメは米国でも日本のカルチャーのパワフルさを感じる貴重なコンテンツでもある。本号ではこれから公開を控えるアニメや今後注目のアニメや漫画のイベントについて紹介する。
ニューヨークに住んでいると一度は訪れたことがあると思われるラジオシティー・ミュージック・ホール。冬の公演、『クリスマス・スペクタキュラー』のロケッツはもちろん、長い歴史の裏側は意外と知られていない。今号では、知っているようで意外と知らない同ホールについて紹介していく。