巻頭特集

お気に入りを見つけよう!NYで楽しむクラフトビールライフ

暖かくなりビールがおいしい季節になってきたNY。 この街に数え切れないほどのブルワリーがあることをご存じの人も多いだろう。今号では、バーテンダーライセンスを持ち、自家醸造するほどビールを愛するYoshiさんにクラフトビールについて話を聞いた。


クラフトビールを解説!

昨今のトレンドは?

ニューヨークで今、はやりのビールといえば「サワーエール」になると思います。サワーエールとはその名の通り酸っぱいビールのことで、ビール酵母でアルコール発酵して造られる従来のビールとは異なり、乳酸菌などを使って造られているのが特徴です。最近はどこのブルワリーでも目にしますよ。サワーエールにフルーツを加えたフルーツサワーエールやシロップを入れたものなんかもあり、酸味があってさっぱりとしているので、これからの季節にぴったりです。苦味が抑えられているものが多く、ビールが苦手という人にも楽しめると思います。

フルーツジュースのようにカラフルな「サワーエール」(手前はスタウト)

また「IPA」も、ここ数年不動の人気を誇っていますね。「India Pale Ale」の略で、ホップを大量に使用して造られるビールのことをいいます。大航海時代に、イギリスから当時植民地だったインドにビールを運ぶため、防腐剤の代わりに大量のホップを入れたのが起源とされています。

本来のIPAは苦味が強くてアルコール度数が高く、芳醇な香りがするのが特徴ですが、ここ最近は「ニューイングランドIPA」や「ヘイジーIPA」など、マンゴーやパイナップルなどを使ってフルーティーに仕上げたものや、苦味を抑えたものがトレンドになっています。

「IPA」は、防腐剤の代わりに殺菌効果のあるホップを大量に入れたのが始まり

お気に入りのビールを
見つけるには?

まずは自分の好みを知ってください。飲んでおいしいと感じたビールの銘柄はチェックしておきましょう。好みの傾向がわかってきたら、ブルワリーやレストランで店員におすすめを聞くのがいいと思います。具体的な銘柄を伝えて、それに近いものを選んでもらうと失敗も少ないでしょう。

ビールは大まかにラガーとエールに分けられます。ラガーは低温で造られる「下面発酵」のビールで、すっきりとキレの良いマイルドな味わいが特徴です。代表的なのはピルスナーで、世界中で飲まれているビールの7割を占めるといわれています。エールは高い温度で発酵する「上面発酵」という方法で造られます。芳醇な香りが特徴でアルコール度数が高く、フルーティーなものも多いです。IPAやペールエール、ホワイトエールやスタウトなどがこれにあたります。

おすすめの楽しみ方は?

これからの季節、暖かくなり冷たいビールをごくごく飲めるのがうれしいですよね。お気に入りのものばかりを飲むのも良いですが、ビールには季節ごとに変化をつけて選ぶ楽しさがあると思っています。夏はさっぱりとキレのあるラガーやサワーエール、冬にはもったりとした重めの黒ビールやIPAがおすすめです。ワインのように食べ合わせを考えながら選ぶのも楽しいですし、単体で楽しめるのもビールの魅力だと思います。

次頁からは、おすすめのブルワリーやタップビールが楽しめるお店、ビールのスタイルなどについて、引き続きYoshiさんに詳しく解説してもらう。

 

お話を聞いた人

増田吉則(Yoshi)さん

ビールノムリエ、俳優、モデル。1997年に来米し、HB Studioを卒業。SAG(映画俳優組合)に所属し、NYを拠点に役者として活動する傍ら、バーテンダーライセンスを取得。現在、Youtubeでビール紹介動画を発信中。ビールを自家醸造し、6月に開催されるNational Homebrew Competitionに自作ビールを提出予定。
Instagram: @ysnrmsd
Youtube: youtube.com/c/YoshiBeerNommelier

               

バックナンバー

Vol. 1288

NYでカラオケ

1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!

Vol. 1287

スタンドアップコメディーを見に行こう!

マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。

Vol. 1286

私たち、こんなことやってます!

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。

Vol. 1285

今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!

毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。