音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
● 伝統 ●
今回協力してくれた先生
Hatsune Naturmanさん
双子含む4児の母。五つ以下の食材で作る、おもてなし料理教室「Five or Under」を主宰。
ニュージャージー州チャタムと、マンハッタン・ユニオンスクエアにて開催中。子供連れも参加歓迎。
(ひでこコルトンさん主宰「NY*おもてなし料理教室」認定校)
【問い合わせ】five-or-under.com/Instagram: @fiveorunder
①オレンジは皮を向く。ニンニクも皮ごと横向きに切る。
②大きめの鍋を用意し水4リットルとブライン液材料全てを入れ、塩と砂糖が溶けるまで火にかける。
③室温程度まで冷めたら、ブライン液の完成。
ブラインは、塩水や砂糖水などに肉を浸し下味を付ける調理法。これにより肉がしっとりジューシーになる
①冷凍のターキーを室内または冷蔵庫で解凍する。
②ターキーの首またはお尻側の穴から、中の首や内臓の入ったパッケージを取り出す。足を結んでいるビニールのタイは、調理後まで切らないこと。
ターキーの解凍は室内でも約10時間かかるので、前日から準備する
①市販のブライン用のビニール袋にターキーを入れ、上からブライン液を注ぎ入れる。
②ターキーが全てブライン液に浸かるように、しっかりと袋を締め上げる(袋の容量が大きすぎることが多いため、ねじり上げたり、ダクトテープで横を止めてしっかりと浸かるようにする)。
③しっかりと浸かった状態で冷蔵庫に入れ、12〜24時間ブラインする。
①オレンジは皮ごと4等分、ニンニクは皮ごと2等分にする。
②常温バターをボールに入れ、塩、ニンニクチューブ、残りのローズマリーの葉とタイムの葉(どちらも枝を削ぎ落とす)を混ぜ合わせる。
③ロースターまたは天板にタイムとローズマリーを数本置き、その上にターキーを置く。
④オレンジ、ニンニク、ローズマリー、タイム各数本を、ターキーの腹の中に詰める。
オーブンで3〜3時間30分加熱。1時間に1回ほど余ったバターをハケでターキーに塗りつける。中央の温度がカ氏165度まで上がったら完成!
⑤ターキーの胸肉側、皮と肉の間に手を入れ混ぜ合わせたものを塗り込む。もも肉など他部分は皮の上から隙間なく塗り込み余ったバターは取っておく。
⑥クミンを満べんなくふりかけ、カ氏350度に予熱したオーブンの中段に、ロースターごと入れる。
オーブンで3〜3時間30分加熱。1時間に1回ほど余ったバターをハケでターキーに塗りつける。中央の温度がカ氏165度まで上がったら完成!
ポイント1
切り分ける際、ダークミート(もも肉)、ホワイトミート(胸肉)を分けておくと、ゲストが好みの部位を選びやすい。
ポイント2
焼いた後のロースターにたまった焼き汁(グレービー)は、そのままグレービーボートに移し、塩を足してから一緒にサーブする。
ポイント3
ターキーは、触ってしっかりと肉がついている方が胸肉側。その反対側が背中側。焼く時には、胸肉側を上にして焼く。
ターキー …………………….12-14lb
オレンジ ………………………….1個
ニンニクチューブ………大さじ3
※生のニンニクすり下ろし可
ニンニク …………………………1個
塩 ……………………………小さじ1
クミン …………………………..適量
バター……………………………..1本
(大さじ8相当、常温)
フレッシュローズマリー…. 7本
フレッシュタイム …………..12本
<ブライン液の材料>
塩 ………………………….1/2カップ
砂糖…………………………. 1カップ
オレンジ ………………………..1個
フレッシュローズマリー …..3本
フレッシュタイム …………….8本
ニンニク ………………………….1個
ブライン用のビニール製の袋
※味は変わるが、市販のブライン液セットもある。
日本人はダークミートを、アメリカ人はホワイトミートを好む人が多い
屋内飲食が再開した今こそ、 食べてみたい or 行ってみたいグルメスポットを巡ろう!ご予約はQRコー
PICKUP① 本格ピザとオイスターを楽しもう Coco Pazzeria ジャンル:
プロ直伝! お家でブロスを作ってみよう まだまだテークアウトが主流の日々が続くニューヨーク市において
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。