大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
感謝祭まであと少し。今回は料理研究家、ネイチャーマン初音先生によるターキー(七面鳥)の伝統料理と簡単バージョンを紹介する。
アメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)は、毎年11月の第4木曜日が祝日と設定されている(年によって日にちは変わる)。政府機関、職場、学校など、全てが休みになり、前日の水曜や翌日金曜日とまとめて連休を取る人が多い。
では、感謝祭の習慣は実際いつから始まったのか? ターキー料理は食べたことがあっても、そもそもの起源について、知っているという人は少ないのではないだろうか。
それは1621年、イギリスからアメリカへ移住したピルグリム(ピューリタン=清教徒)たちの辛い経験がきっかけとなっている。彼らは、メイフラワー号での2カ月間の苦しい航海の末、アメリカに到着。新天地の厳しい冬に食べ物もなく、冬を越す間に多くの仲間を失ったそうだ。
しかし、そんな彼らを救ってくれたのが、先住民のネーティブアメリカンたち。次の年の冬、彼らの知恵を学び、充分年を越せるだけの収穫を得たピルグリムたちは、感謝の意を込めて、ネーティブアメリカンを丸3日間の祝宴に招待した。長いテーブルにターキーや野菜などの料理を並べ、感謝の祈りを捧げ、ピルグリムとネーティブアメリカンたちが手を取り合い、歌い踊った。
一方、現在の感謝祭は、家族や友人らが集い、ターキーの他、たくさんのごちそうをおなかいっぱい食べたり、テレビでアメリカンフットボールの試合を観戦したり、外でショッピングを楽しんだりするのが定番となっている。
次からは、伝統的なターキー料理のレシピと、初心者でもできる簡単バージョンのレシピを紹介。せっかくの祝日、アメリカに住んでいるからこそ、この機会に大切な人へのおもてなしとして、手作りターキーに挑戦し、楽しい感謝祭を過ごしてみるのはどうだろう。
本場アメリカのブルワリー&ビア・バー巡り 米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在
今回紹介するのは、ミッドタウンにあるラグジュアリーホテル「トンプソン・セントラルパーク・ニューヨーク
1985年創業のフォー・バングは、チャイナタウンの中でも最も賑わいを見せるモットストリートにあるベト
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!