マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
編集部がマンハッタンの街並みを写真で紹介する「写真レポ」。今回は、ハドソンヤード からミートパッキングエリアまでの街並みを紹介していきます。
ハドソンヤード近くの11アベニューは、工事作業員、警察関係者しかいない状態で、ほぼ無人です。
感染者収容施設となっている「ジャビッツセンター」前は、警備のためパトカーが何台も止まっています。
「ジャビッツセンター」前の電子掲示板には、コロナ関連の広告も。
34丁目ハドソヤード駅も、人通りがない状態でとても静かです。
駅の横にある、ハドソンヤードのシンボル「ヴェッセル」は、見上げる散歩者がチラホラといます。
現在閉鎖中のハイライン。地上道路も買い物で外出した人が少し歩いているだけです。
ハイラインでは春の草花が見頃な時期なのに、今年は見れないのが残念です。
ハイライン終点地点のチェルシー。車はほとんど走っていません。
ハイライン終点にある美術館といえば、「ホイットニー美術館」。こんな時も警備員は働いています。
普段は観光客でにぎわう「チェルシーマーケット」も一部店舗を除き閉鎖中。入り口前は工事中でした。
開店中の限られた店舗に入るのは、サイドの入り口から。
いつもは人通りが多くにぎわっていたはずなのに、今は不気味なほど静かです。
周辺はレストランや衣料店など、閉店中の店ばかり。
シャッターを閉じている店が目立ちます。
こうした閉店中の店舗の外壁では、「Theresa Rivera Design」の協力により、アートがあちこちで繰り広げられていて、ミートパッキングエリアに希望を与えています。
デザイナーが作業中の現場に遭遇。
美術館で絵を見ることはできませんが、通りを歩きながらアート鑑賞ができるのはうれしいですね。
筆者の自宅から徒歩ではかなり遠いのですが、「頑張って撮影に歩いた甲斐があったな」と、壁画を観てとても癒やされました。
ミートパッキングエリア近辺にお住まいの読者の皆さま、機会があれば、散歩ついでのアート鑑賞オススメです。
水際対策が大幅に緩和されている。日々更新される渡航に必要な最新情報をチェックしよう。(※2022年5
アメリカで使うスマートフォンの準備はお済みでしょうか? 日本人のためのアメリカ携帯電話サービス「Ha
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、渡航に必要な手順が日々更新されている。ワクチン3回目追加接種
マインドフルに生きよう!
心や体を落ち着かせる効果があるとされるマインドフルネス。慌ただしく不安が尽きない日々の中で、生活に取り入れてみると少しは気持ちが楽になるかもしれない。すでに実践している人も未体験の人も、今号を読んでマインドフルネスについての理解を深めよう!
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。