巻頭特集

パンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介

ニューヨークのおすすめフードトラック

数あるフードトラックの中から、編集部のおすすめをピックアップ! 家やオフィスの近くなど、よく通るあの道でお気に入りのフードトラックが見つかるかも。


ITALIAN SANDWITCH

「PROSCIUTTO DE PARMA / LEFTY LOUIE」(ハーフサイズ $9)は、パルマ産生ハムとフレッシュモッツァレラチーズ、ルッコラにバルサミコソースがかけられたイタリアンサンド

ミッドタウンでイタリア系アメリカ人のディゾさんが経営する「DiSO’S」。生ハムやサラミ、チキンカツレツやチーズなど、イタリアンの代表食材が挟まれたサンドイッチが楽しめる。店長のおすすめは「PROSCIUTTO DE PARMA / LEFTY LOUIE」(写真左)やチキンカツの入った「THE FONZ」、ボローニャソーセージやチーズ、チェリートマトが入った「BUGSY」など。どれも具材がたっぷりで食べ応え抜群!

DiSO’S
46th & Park Ave. ほか ※曜日により場所が変わる
TEL: 917-756-4145/disosnyc.com
Instagram: @disosnyc
★支払い方法: 現金のみ


TACO

「Tacos」(1つ$3)には、ピリ辛の柔らかいお肉がてんこ盛りに載せられる

ニューヨーク市内でも比較的お手頃にタコスが買える「Birria-Landia」。「ビリア」と呼ばれる、お肉とスパイスを煮込んでシチューのように仕上げた料理がトルティーヤに載せられる。ホットソースが辛めなので、辛いのが苦手な人はソースを減らすようにリクエストしよう。タコスの他に、トルティーヤをパリパリに揚げた、辛さ控えめのトスターダもおすすめ。目の前の広場のベンチで食べられる。

Birria-Landia
491 Metropolitan Ave., Brooklyn, NY 11211
thebirrialandia.com
Instagram: @birrialandianyc_
★支払い方法: クレジットカード・現金


DOSA

「Special Pondicherry」($9)にはドーサとサンバル(豆のスープ)、ソースが付く。通称ドーサマンと呼ばれている、店長のシルクマールさんもチャーミング

ワシントン・スクエア・パークで営業するドーサ専門店。ドーサとは米と豆を発酵させて生地をクレープ状に焼いた南インド発祥の料理。ジャガイモやタマネギ、香草などの野菜がたっぷり使われ、グルテンフリーかつビーガンというヘルシーメニューだ。開店と同時に行列ができる人気店。不定休だが、毎朝インスタグラムで開店情報をアップしているので、チェックしてから買いに行こう。

NY DOSAS
50 Washington Square S.
TEL: 917-710-2092/nydosas.com
Instagram: @nydosas
★支払い方法: Venmo・現金


PHILLY CHEESESTEAK

「Philly Cheesesteak Over Rice」($8)はチーズや肉、野菜などのトッピングを細かく選べる

グランドセントラル駅の北側にある、コック帽をかぶったおじさんが目印の小さなフードトラック。フィリーチーズステーキを使ったサンドイッチや、オーバーライスを提供する。看板メニューのフィリー・チーズステーキ・オーバー・ライスは、細かく切られた柔らかいステーキの上に3種類から選べるチーズが載せられる。チキン・オーバー・ライスも人気。支払い方法は現金のみなので要注意。

Magdy’s
E. 46th St. & Park Ave.
TEL: 718-755-2630
★支払い方法: 現金のみ

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。