風水&手相で2021年の運気アップ!
暗くつらい日々が続くなら、自分なりに運命を知り、切り開くのも大切な考えだ。風水と手相の先生に、新しい自分に出会うためティップを教えてもらおう!
特別なツールや材料がなくても、簡単にできて、しかも夏らしいオリジナルカクテルを、酒&ワインソムリエで「和参ブルックリン」経営者の小泉聡之さんに考案してもらった。
チョーヤ黒糖梅酒で作る
大人のクリームソーダ
昔懐かしいクリームソーダをイメージして考案したというこのカクテルは、ラムベースの梅酒のコクと甘酸っぱさ、黒糖の甘みをアイスクリームが包み込む、まさしく大人のクリームソーダ。
作るときのポイントは「アイスクリームをのせると、炭酸に反応してとけたクリームがふわっと浮き上がってくるので、こぼれすぎないように注意すること。アイスの種類はバニラだけでなく、マンゴーやチョコレートなど、お好みのもので味の変化を楽しんでください」と小泉さん。
まったりした梅酒の絡んだアイスクリームをスプーンですくいながら味わうと、南国のビーチ気分。
作り方
①グラスに黒糖梅酒を注ぐ。
②クラブソーダを静かに加える。
③バニラアイスクリームをのせる。
取材:1杯分
・チョーヤ黒糖梅酒 50cc
・クラブソーダ(もしくはセルツァー) 100cc
・バニラアイスクリーム 1〜2スクープ
菊水パーフェクトスノーで作る
雪山スパイシーにごり
にごり酒にわさびを混ぜるというごくシンプルなレシピなのに、お酒の味がガラリと変わり、とろっとしたにごり酒がシャープに、そして夏らしい爽やかな味になる。
米でできたお酒、わさび、シソと聞くとどうもすしの味を思い出してしまうが、このカクテルにすし感はゼロ。日本酒とは思えないユニークな味わいだ。見た目も雪のようで涼を呼ぶ。
小泉さんのアドバイスは「キリッと冷やして、すっきりアペリティフとして飲むこと」。わさびの種類(本わさび、ねりわさび、粉わさび)やその量で味が違ってくるので、いろいろ試してみて自分の好きな味を探すのも楽しい。
作り方
①菊水パーフェクトスノーをグラスに注ぐ。
②シソの葉をグラスの上にふたをするように乗せ、葉の真ん中におろしわさびをのせてサーブする。
③飲む直前にわさびとお酒をしっかり混ぜ、シソの葉もグラスに入れたまま、香りを感じながら飲む。
取材:1杯分
・菊水パーフェクトスノー 60cc
・おろしわさび ひとつまみ程度(お好みで量は調節)
・シソの葉 1枚
いいちこ彩天で作る
スイカまるごとカクテル
スイカと麦茶といえばもはや日本の夏の風物詩。その定番食材にさらに麦焼酎をプラスして、夏の思い出風カクテルが誕生!
麦焼酎いいちこのラインアップの中でも特にアルコール度数が高く、味わいのしっかりした「彩天」を使い、ジューシーで甘みたっぷりのスイカに負けない麦感を演出。また麦茶が入ることで香ばしさが強調され、琥珀(こはく)色になってウイスキーのような印象も。
「スイカがカクテルの中に長く浸かっていればいるほど、麦焼酎と麦茶のうま味をたくさん吸っておいしくなるので、スイカを食べるのは最後がおすすめ」とのこと。
作り方
①一口大のキューブ状にカットしたスイカをグラスに入れる。
②麦茶といいちこ彩天を別のグラスで混ぜる。
③②で混ぜたものをスイカに回し掛けるようにして注ぐ。
取材:1杯分
・いいちこ彩天 50cc
・麦茶 100cc
・スイカ 角切りにしてグラスいっぱいになるぐらい
苦しい状況が続く飲食店業界。食べて、応援しましょう! ※営業情報は予告なく変更される場合があります。
日本が誇る最高食材・和牛をリーズナブルな価格で提供するという、夢のようなコンセプトで生まれた「J-S
ジューシーな揚げ物に、酒が進む炒め野菜……日本人はみんな居酒屋料理が大好き。そんな居酒屋料理が「昼間
風水&手相で2021年の運気アップ!
暗くつらい日々が続くなら、自分なりに運命を知り、切り開くのも大切な考えだ。風水と手相の先生に、新しい自分に出会うためティップを教えてもらおう!
新型コロナ時代のサバイバルエクササイズ
2021年を迎えても新型コロナウイルスの猛威はなかなか鎮まらない。寒さも合間って自宅での巣ごもりが続くが、ここで運動不足になって抵抗力が落ちてしまうと本末転倒。そこで、今回は自宅でできるエクササイズと、その補助ツールやティップを紹介する。
企業・団体から
新年のごあいさつ
まだまだ激動のコロナ渦教育
ニューヨーク市内の再度のシャットダウンも、いよいよ現実味を帯びてきた。リモート勤務に慣れてきた大人がいる一方、子供、そして親は、対応が二転三転する学校教育に戸惑いを覚えっぱなしだ。今、何が起こっている?