ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
真夏のニューヨーク。いつもならルーフトップバーで開放的に酔いしれるところだが、今年はソーシャルディスタンスを重視して「おうち」志向。そこで今号では、「夏」「家飲み」「手軽」をキーワードに、日本のお酒を家でより一層楽しむためのアイデア、カクテルレシピ、おすすめペアリングを紹介する。(取材•文/古村典子)
夏らしい飲み方を自在に演出おすすめは「酒ハイボール」
夏向きのお酒、おすすめの飲み方について、酒コンサルタントの新川ヘルトン智慈子さんに聞いた。
暑い季節に家でお酒を楽しむには、どんなタイプ、サーブの仕方がおすすめですか?
実はどんなお酒でも飲み方を変えるだけで夏らしく楽しめます。すっきりした吟醸系のお酒やスパークリング酒はもちろん確実ですが、もし家にこっくりした味わいの山廃や生酛(きもと)のお酒があったら、それにカチ割り氷を入れてオンザロックにして飲むとか、またそれをセルツァーで割ってハイボールスタイルにするとか、ライムを搾ったりレモンを添えたりするだけで表情が変わります。
グラス選びもポイント。もしスパークリング酒を飲むなら、もちろんフルートグラスでおしゃれな感じにするのもいいですが、せっかく夏なので大振りのタンブラーやメーソンジャーでじゃぶじゃぶ飲むのもいいと思います。
新川さんのこの夏一番のおすすめは酒ハイボール。ベースのお酒はなんでもOK。写真手前は梅酒ハイボール、奥はにごり酒ハイボール
アルコール度数が少なめ、低カロリー、そしてスパークリングというハードセルツァーがはやっていますが、日本のお酒でこの三拍子そろったものはありますか?
酒ハイボールがおすすめです。すっきりとしていて、私も個人的に家でよく楽しんでします。酒ハイボールにするなら日本酒も種類を選ばないので、繊細なお酒でなくても、お値段がリーズナブルなお酒や、一度開けて古くなっちゃったかなというようなお酒でもおいしく作れます。にごり酒、梅酒、ユズ酒、純米、山廃・生酛、本醸造など何でもいけます。
基本はグラスに氷をたっぷり入れて日本酒半分、セルツァー半分。ちょっとカクテル感を出したかったらレモンやライムを搾るといいですよ。
バーベキューにお酒を合わせるとしたら?
お肉やスモーキーな食材を食べると、口の中も油やソースでベタついてしまいますが、強炭酸で割った酒ハイボールがそれをさらっと流してくれます。
ビールが好きな人には、ビールとにごり酒を1対1で割ったカクテルをおすすめします。ベルギーの白ビールのような、角の取れた丸い味のビールカクテルになります。それにオレンジスライスを入れるとおしゃれになりますし、バーベキューにも合いますよ。
蒸留酒で夏らしいカクテルを作るとしたら、強炭酸で割っても味わいが残るものを使うのがいいと思います。お好みに合わせて焼酎の種類や度数、ガーニッシュを変えるだけで簡単にいろいろな味が楽しめます。
しっかりとした味わいの日本酒なら、古い固定観念を忘れて、オンザロックもOK
新川ヘルトン智慈子さん
酒ソムリエで、日本酒マーケティングコンサルティングを専門とするSake Discoveries代表。
酒サムライの称号も持つ。
sakediscoveries.com
@sakediscoveries
@sakediscoveries
当コラムでは、食ビジネス戦略のスペシャリスト、釣島健太郎が米国食ビジネスを現在、過去とさまざまな観点
全米で初めて、焼き鳥のおまかせコースを提供した「鳥心」。焼き鳥を通じて日本の食文化を世界に広め、米国
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げて
ニューヨークで学ぶ! 楽しむ! 子供の習い事 最新情報
新しい生活がスタートする5月。この時期に子供に習い事をさせたいと考える親も多い。子供向けの習い事教室の傾向や日米の違い、選ぶときの注意点やポイントなどについて、教育コンサルタントの船津徹さんに話を聞いた。
日本の手仕事
来る14日に開催されるジャパンパレードにちなみ、今号は日本の手仕事を特集する。日本の工芸やデザインをニューヨークに紹介してきた第一人者や、当地で活動する工芸作家、日本の無名作家を発掘する若きギャラリーオーナーに話を聞いた。
ニューヨーク、フードトラック最前線!
屋外でランチを楽しめる季節になってきた ニューヨーク。テイクアウト需要が高まり、ますます進化を遂げているのがフードトラックだ。今号ではパンデミックの影響や近年のトレンドについて解説し、ニューヨークで楽しめるおすすめ のフードトラックを紹介する。
ニューヨークで犬猫と過ごす快適ライフ
マンハッタンを歩けば道やカフェ、ショップなどでもたくさんの犬を見掛けるほど、ニューヨークはドッグフレンドリーな街。最近ではさまざまなサービスやグッズ、ペットフードも充実し、家族の一員として迎えやすくなっている。最近のペット市場を覗いてみよう。