NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
真夏のニューヨーク。いつもならルーフトップバーで開放的に酔いしれるところだが、今年はソーシャルディスタンスを重視して「おうち」志向。そこで今号では、「夏」「家飲み」「手軽」をキーワードに、日本のお酒を家でより一層楽しむためのアイデア、カクテルレシピ、おすすめペアリングを紹介する。(取材•文/古村典子)
夏らしい飲み方を自在に演出おすすめは「酒ハイボール」
夏向きのお酒、おすすめの飲み方について、酒コンサルタントの新川ヘルトン智慈子さんに聞いた。
暑い季節に家でお酒を楽しむには、どんなタイプ、サーブの仕方がおすすめですか?
実はどんなお酒でも飲み方を変えるだけで夏らしく楽しめます。すっきりした吟醸系のお酒やスパークリング酒はもちろん確実ですが、もし家にこっくりした味わいの山廃や生酛(きもと)のお酒があったら、それにカチ割り氷を入れてオンザロックにして飲むとか、またそれをセルツァーで割ってハイボールスタイルにするとか、ライムを搾ったりレモンを添えたりするだけで表情が変わります。
グラス選びもポイント。もしスパークリング酒を飲むなら、もちろんフルートグラスでおしゃれな感じにするのもいいですが、せっかく夏なので大振りのタンブラーやメーソンジャーでじゃぶじゃぶ飲むのもいいと思います。
新川さんのこの夏一番のおすすめは酒ハイボール。ベースのお酒はなんでもOK。写真手前は梅酒ハイボール、奥はにごり酒ハイボール
アルコール度数が少なめ、低カロリー、そしてスパークリングというハードセルツァーがはやっていますが、日本のお酒でこの三拍子そろったものはありますか?
酒ハイボールがおすすめです。すっきりとしていて、私も個人的に家でよく楽しんでします。酒ハイボールにするなら日本酒も種類を選ばないので、繊細なお酒でなくても、お値段がリーズナブルなお酒や、一度開けて古くなっちゃったかなというようなお酒でもおいしく作れます。にごり酒、梅酒、ユズ酒、純米、山廃・生酛、本醸造など何でもいけます。
基本はグラスに氷をたっぷり入れて日本酒半分、セルツァー半分。ちょっとカクテル感を出したかったらレモンやライムを搾るといいですよ。
バーベキューにお酒を合わせるとしたら?
お肉やスモーキーな食材を食べると、口の中も油やソースでベタついてしまいますが、強炭酸で割った酒ハイボールがそれをさらっと流してくれます。
ビールが好きな人には、ビールとにごり酒を1対1で割ったカクテルをおすすめします。ベルギーの白ビールのような、角の取れた丸い味のビールカクテルになります。それにオレンジスライスを入れるとおしゃれになりますし、バーベキューにも合いますよ。
蒸留酒で夏らしいカクテルを作るとしたら、強炭酸で割っても味わいが残るものを使うのがいいと思います。お好みに合わせて焼酎の種類や度数、ガーニッシュを変えるだけで簡単にいろいろな味が楽しめます。
しっかりとした味わいの日本酒なら、古い固定観念を忘れて、オンザロックもOK
新川ヘルトン智慈子さん
酒ソムリエで、日本酒マーケティングコンサルティングを専門とするSake Discoveries代表。
酒サムライの称号も持つ。
sakediscoveries.com
@sakediscoveries
@sakediscoveries
NYでカラオケ
1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!
スタンドアップコメディーを見に行こう!
マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。
今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!
毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。