巻頭特集

ロシア人街のブライトンビーチで郷土史色豊かな食べ物を売る店やレストランをご紹介

ブルックリン区最南端のブライトンビーチは、ロシアと黒海沿岸地域からの移民が多く暮らすエリア。地下鉄高架下や周辺には、郷土史色豊かな食べ物を売る店やレストランが軒を並べている。(取材・文/加藤麻美)


人呼んで「リトルオデッサ」
ブライトンビーチって、どんなとこ?

マンハッタン区のグランド・セントラル・ターミナルから地下鉄で約1時間。西はオーシャンパークウェー、東はマンハッタンビーチ、北はベルトパークウェー、南は大西洋に囲まれた約1・6平方キロメートルのエリア、それがブライトンビーチだ。

1870年代後半にドイツ系米国人の鉄道王、ウィリアム・エンゲマンがユダヤ人以外の中流階級向けの海辺のリゾート地として開発。しかし皮肉なことに東欧から移民してきたユダヤ人コミュニティーとして発展した。第二次世界大戦後はホロコーストや対独レジスタンスの生き残りのユダヤ人が移住。1950年代、ブライトンビーチは米国内でも最大規模のホロコースト生存者のコミュニティーの1つだった。

 

旧ソ連在住のユダヤ人が大量にブライトンビーチに流入したのは、75年のヘルシンキ宣言以降である。旧ソ連は、共産主義政権下で迫害されていたユダヤ人約50万人の米国移住を許可。同年から80年にかけて、約4万人のウクライナ人やユダヤ人がブライトンビーチに新天地を求めて移民、ニューヨーク市内最大のロシア人街を形成した。続いて、91年の旧ソ連崩壊と経済危機により、主にロシア語を話す旧ソ連やコーカサス諸国の人たちが移民。ニューヨーク市のロシア系米国人の人口は現在、約70万人と推定されるが、大部分はブライトンビーチとその隣のシープスヘッドベイに居住している。黒海沿岸のウクライナの都市にちなんで、ブライトンビーチが「リトルオデッサ」と呼ばれるのはこのゆえんだ。

 

地下鉄高架下は
フクースナの宝庫

最近ではヒスパニック、アフリカ、中央アジア、中東系などさまざまな人種が流入しているが、ブライトンビーチで「フクースナ(おいしい)なもの」と言ったらもちろん、ロシアや黒海沿岸地域の食べものだ。ボルシチ(ビーツやキャベツ、肉を煮込んだ酸味のあるスープ)やピロシキ(揚げた惣菜パン)、ペリメニ(ロシア風水餃子)、ブリンツ(クレープ)、ナスのキャビア、コトレータ(ウクライナ風カツレツ)、ビーフストロガノフ、スモークフィッシュ、キャビアやイクラ、トルコ産のナッツなど、日本人の口に合うものを挙げたらキリがない。

地下鉄高架下に左右に連なる目抜き通り、ブライトンビーチアベニューにはロシア料理の店やカフェ、真夏でも毛皮をまとったマネキンがショーウインドーを飾る衣料品店、グルメマーケット、惣菜屋、青果店が軒を連ねている。特に青果店はチャイナタウン顔負けの安さ。わざわざ地下鉄に乗って買いに来るだけの価値はある。

 

お惣菜を買って、
ビーチでピクニック

ブライトンビーチアベニューからコニーアイランドのビーチは目と鼻の先。歩いて5分とかからない。お惣菜や飲み物を買って、ビーチで日向ぼっこするもよし、ボードウォークにあるバーで一杯飲んだ後、晩ご飯のおかずを買って帰るもよし。懐にも優しいブライトンビーチグルメ、やみつきになるかも?

               

バックナンバー

Vol. 1321

サンクスギビング特集 ニューヨーカーに愛される手作りパイ 〜ケーバーズの舞台裏〜

ウエストビレッジの一角に、どこかノスタルジックな空気をまとったパイ専門店「ケーバーズ」がある。ロングアイランド地区で生まれたこのブランドは、“農場から都会へ” をテーマに、素朴な焼き菓子をニューヨークの街へ届けている。季節のパイはもちろんビスケットサンドなど魅力は尽きない。今回は同店のミシェルさんに、人気の理由やホリデーシーズンの舞台裏について話を聞いた。

Vol. 1320

どんどん変わる、ますます面白い ゴワナス探訪

ニューヨークの最旬スポットとして  ニューファミリーやレストラン業界、不動産開発業者から熱い視線が注がれるブルックリン西部の中心地ゴワナス。今週はゴワナス入門編として、その楽しみ方を紹介する。

Vol. 1319

その歴史から最新スポットまで ニューヨークドラァグクイーン

華やかで、挑発的で、どこまでも自由。ドラァグクイーンは、衣装とメーク、そしてパフォーマンスを通じて、性の境界を軽やかに越え、自らの存在を鮮やかに表現する。そしてニューヨークは、世界でも屈指のドラァグカルチャーの都。本特集では、1980〜90年代のアンダーグラウンドシーンの歴史から、最新のショーやクラブまでを紹介し、変化し続けるその魅力に迫る。

Vol. 1318

私たち、こんなことやってます!

患者さまの歯を一生涯守り抜く、高品質で長持ちする歯科医療を目指すDental Serenity of Manhattanのチャン院長と、人と人とのつながりを大切にし、お客様に寄り添ったサポートを心がけるCOMPASS不動産エージェントの石崎さんに話を聞きました。