トランプ大統領による新政権 第2章が遂に動き出す

有権者の声

今回の選挙結果についてやトランプ氏の再当選となったこと、また2期目となるトランプ政権についての不安や期待など、米有権者が今思うこと聞いた。

 

ハリーさん(マーケティング)

結果に驚愕し、そして圧倒的な決着であったことに失望しました。世の中にはやるべきことが山ほどある中で、進むべき道から大きく後退したように思えます。今回トランプに投票した人々は、女性やジェンダー/セクシュアリティマイノリティーの権利、気候危機、移民の今後などに関することなど、あらゆる事象の長期的な影響を認識せず近視眼的に判断しているように見えます。今後、国はさらに分断するのではないかと案じています。

 

ネイトさん(自営業)

この結果に私と私の家族は喜んでいます。ここ数年、民主党政権にうんざりしていました。トランプ氏は、最初の任期から多くのことを学び、彼の外交政策へのアプローチと、米国を本気で強化することがどれほど必要であるかを国民に示しました。私はトランプ氏と彼のチームが選挙活動中に立てた計画が実現されていくことがとても楽しみですし、またそれ以上の成果が生まれるだろうと期待しています。

 

キンバリーさん(法律事務所)

今回の選挙は、そもそも良い候補者がいなかったので残念でした。私の周囲の人たちはトランプ氏がひどい人物であると認知していますが、それでもトランプ氏に投票したのは、経済に関して言えば、彼が自分たちにとってより良いことをしてくれると感じたからです。民主党側については、同党の取り組みの一部が行き過ぎており、以前は常に民主党に投票していた多くの人々を遠ざけていると私は感じています。私はここ数年の政治に本当に失望していました。今回の結果で、私たち国民がもっと改善する必要があるという警鐘となることを願っています。 私自身、トランプ氏に期待していません。米国はこれまで以上に分断されるだろうと感じています。

 

ジェシカさん(医療系)

今回の選挙結果に対して、早速デモが怒っているようですが、今のところ大きな混乱が起きていないことは一ついいことですね。トランプ氏を支持していませんでしたが、民主党政権はとにかくひどかった。インフレで全ての価格が2倍以上になりましたし、戦争も起きました。私たちは前に進みたいと思っているので、今回は当然の結果だったと思います。

 

ジンさん(学生)

ハリス氏の選挙活動を見ていて、私たちのような平均以下の所得の米国人には全く響きませんでした。私たちはいつどうすれば安心して家が買えるようになるのでしょうか。結婚して余裕が持てるようになるのか希望がもてません。民主党のアピールは上流階級に集中していたと感じました。

 

ジャクソンさん(エンジニア)

二度目のトランプ大統領の任期は、過去4年間の政権とは全く異なるものになると期待しています。彼と彼の新しいチームメンバーの話によると、ほとんどの分野で連邦支出が削減され、税金も削減される一方、国防に関する他の分野は増額されるようです。私が非常に興味を持っていることの一つは、トランプ氏がロバート・F・ケネディ・ジュニアをFDAを監督するポストに据えたことです。私は、食品を再び健康的なものにし、製薬業界を規制するというRFKのファンです。

 

タイガさん(フリーランス)

ハリス氏のことをどうにかして理解しようとしたけど、彼女の政策についてきちんと彼女が伝えられる時間もなかったし、私たちも理解できる時間も十分になかったことがとても残念です。そして、トランプ大統領が2期目ということで、1期目よりも賢くなるか、それともやりたい放題するのか見守るしかありませんね。

 

Yさん(映画関係者)

残念です。民主主義ですから、受け入れるしかないですね。トランプ氏に投票した支持者を非難するのは偽善的で嫌です。どれだけ考え方が違っても分断を埋める努力をしたいと思っています。イデオロギーの族意識が深まりすぎてどちらの側も常識を著しく失いました。右にも左にもあまりにも偏りすぎた社会を見直すきっかけになれば良いですね。イミグレーションの手続きが遅れたり、地下鉄内で人種差別に合わないかは気をつけないといけないと思います

 

Oさん(マーケティング)

今回の選挙は、私にとってこれまで経験した中で最も興味深く重要な選挙でした。 キャンペーンイベントの種類と両陣営が使用した戦術の中には非常にばかばかしいものもあり、これまでに見たことのないものになったと思います。中でも私は、両候補者がさまざまなポッドキャストに出演して、これまであまり見られなかった形式でメッセージを共有していたのが気に入りました

 

Mさん(ファッション)

バイデン氏の撤退の決断があまりにも遅かったのも今回の結果と言えると思います。「米国ファースト」というトランプ氏の考えは、今回トランプ支持者でない人たちにも刺さったと思います。ハリス氏とバイデン氏の違いを結局みんな理解できなかったと思います。特に移民問題も本当に深刻さを増すばかりです。とにかく今は、一刻も早く経済を立て直してほしいです。

               

バックナンバー

Vol. 1304

車で行けて、今からでも予約可能! NY近郊で夏の小旅行!!

学校も長ーい休みに突入、大人も夏の一時帰国や旅行に浮き足立つ今日この頃。一方、日々に忙殺され、予約に出遅れた! すでに航空券高すぎ! なんて方もきっといるはず…。そんな方に、今からでも予約可能で家計にも優しいNY近郊の夏休みスポットをご紹介します。

Vol. 1303

ニューヨークの今を映し出す 多彩なインフルエンサーたち

世界中から人と情報が集まるニューヨーク。多彩なインフルエンサーたちが日々、ファッション、美容、グルメ、ライフスタイル、カルチャーなど、ありとあらゆるジャンルの情報をSNSを通して届けている。その発信からは都市の空気やリズムがにじみ出る。NYの今を映し出すレンズとしての彼/彼女らに注目してみたい。

Vol. 1302

私たち、こんなことやってます!気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、海外邦人歯科クリニックのロバート・ウェバー

さんと、医学博士・鍼灸師であり、神経科学者でもある周震宇さんに話を伺った。

Vol. 1301

高級化の勢いが止まらない ウィリアムズバーグ地区

かつて製造業が盛んだった名残が見えるインダストリアルなウエアハウスとトレンディーなホテルやショップなどが混在するウィリアムズバーグ地区。そんな同地区がここ何年かで急激にジェントリフィケーション化が進み、完全に「富裕層が住む街」と化している。今号ではそんな同地区で話題の高級ショップ&最新レストランを紹介。