新年快乐 チャイナタウンで春節を祝おう
「春節」と呼ばれる旧正月は中国の旧暦に基づく新年を意味し、一年の幕開けを祝う最も大きな祝日。中国語圏を始め韓国や香港、台湾、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどで祝われ、習慣や風習は国や地域により異なるが、皆縁起を担ぎ、盛大に行う。今回はニューヨークのチャイナタウンで見つけた春節をお届け。
ポカポカ陽気に誘われて、いつもと違う駅で降りれば意外な発見もあるはず。今号では、往復5.50ドルでちょっとした旅気分を味わえる街、ニュージャージー州ホーボーケンを探索した。(取材・文/加藤麻美)
マンハッタン区6番街9丁目、またはクリストファーストリート/シェリダンスクエアからパストレインで10分。隣町ジャージーシティーと並んで「ニューヨーク市6番目の区」と呼ばれるホーボーケンは、総面積わずか1275平方マイルの小さな町だ。
ベッドタウンとしても人気で、1990年代後半から大型コンドミニアムが次々と完成。リプトン紅茶やマックスウェルコーヒーの工場跡は大規模な集合住宅に変わり、遊歩道が整備されるなどハドソン川沿いの景色はこの30年で大きく変わった。
アイルランドやイタリア系移民が多く居住したことからヨーロッパ風建築が立ち並び、現在も白人が人口の8割以上を占めている。川を隔てて目と鼻の先にもかかわらず、ニューヨーク市とは全く違った雰囲気を漂わせるホーボーケンを、いざ探索!
ターミナル駅と時計台
パストレインのホーボーケン駅に着いたら、改札を出て右側の階段を上がる。目の前のハドソンプレースを右に歩くと、緑鮮やかなパティーナ(緑青)で彩られたボザール様式の堂々たる外観の建物が見える。これが鉄道、フェリー、パストレインが乗り入れるホーボーケンターミナルで、1907年にデラウェア・ラッカワナ&ウェスタン鉄道が建造した。建築家ケネス・M・マーチン設計の駅舎は、ニュージャージー州と米国の歴史的建造物に登録されている。待合室の天井にはめ込まれたタイル張りのステンドグラスはルイス・コンフォート・ティファニーが制作。ハドソン川は当時、霧のために遅れることが多かったので、フェリーの到着を待つ多数の人を収容できる大劇場のような造りになったそうだ。
駅舎と一緒に建てられた225フィート(約69メートル)の時計台は、構造上の問題と経年劣化のため50年代初頭に解体され、ターミナル駅開業100周年記念となる2007年にオリジナル同様に再現。夜間はライトアップされる。
ラ・イスラ
フードネットワークの「ダイナーズ・ドライブイン・ダイブ」にも登場したキューバ料理店「ラ・イスラ」はグルメガイドの常連。ここで探索前の腹ごしらえをする。日替わりランチは「レチョンアサド」(キューバ風ローストポーク、17ドル)がおすすめ。
La Isla Restaurant
104 Washington St.
Hoboken, NJ 07030
TEL: 201-659-8197
laislarestaurant.com
コートストリート
お腹がいっぱいになったら1丁目をハドソン川方向に歩き、川沿いに北へ延びるウォーターフロントウォークウェーへ。途中に石畳の道コートストリートがあるので要チェック。ホーボーケン歴史博物館によると、この道ができたのは1804年。マーロン・ブランド主演の1954年の映画「On The Waterfront」のロケ地としても使われた。
NYジャピオン厳選! 2/3▶2/9 【映画】 3日(金)公開 Knock at th
2月3日~2月16日、2週間の運勢をチェックしよう! 2月3日~2月16日の運勢 2月
映画監督・鈴木やすさんが、思い出の映画作品を、鑑賞当時の思い出を絡めてゆったり紹介します。 大学を卒
新年快乐 チャイナタウンで春節を祝おう
「春節」と呼ばれる旧正月は中国の旧暦に基づく新年を意味し、一年の幕開けを祝う最も大きな祝日。中国語圏を始め韓国や香港、台湾、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどで祝われ、習慣や風習は国や地域により異なるが、皆縁起を担ぎ、盛大に行う。今回はニューヨークのチャイナタウンで見つけた春節をお届け。
Black History Month 2023 黒人の歴史について学ぼう!!
米国史においてアフリカ系米国人が担った役割や功績を称える「黒人歴史月間」が来月から1カ月にわたり開催される。今週号は黒人の歴史や文化について学べるスポットや関連行事を紹介する。
~街歩き特集~お洒落なロングアイランドシティを開拓しよう!
近年開発が進み、ウォーターフロントには高層の高級アパートメントが立ち並び、話題のバーやレストランが点在するクイーンズのロングアイランドシティ(LIC)。住みやすい街とも言われる人気のLICの魅力に迫る!
特製おせち料理で新年を寿ぐ
新年を迎える節目に家族や大切な人と、縁起物が詰まったおせち料理で華やかにお祝いしたという人も多いでしょう。今回は、おせち商材の売れ行きや、在住者によるお正月の過ごし方&おせち料理などを紹介。