古くて新しい、とっておきのブルックリンへ

ブルックリン美術館もついに再開

ブルックリンのガイドブックの著者が、本で書ききれなかったことや、まだあるお気に入りスポットを紹介する当コラム。新型コロナウイルスによる経済活動再開後は「番外編」として状況をアップデートします。今週はプロスペクトハイツのブルックリン美術館です。


Brooklyn Museum(ブルックリン美術館)

新型コロナの影響で3月以降閉鎖していた、市内の美術館や博物館。市はこれまで慎重に再開日を検討してきましたが、9月に入り、次々に営業を再開しています。

「JR: Chronicles展」開催

ブルックリン美術館も6カ月の時を経て、9月12日にいよいよ再開の運びとなりました。初日は「Outdoor Reopening Celebration」と題したイベントを開催。スティールパン・パフォーマーのPan in Motionなどを迎え、地元の人々と共に盛大に再開を祝いました。

再開後の特別展示で私の興味を引いたのは、フランス人写真家&パブリックアーティスト、JRによる「JR: Chronicles」展です。JRは社会的弱者である貧困層の人々や移民、シニア層の一般市民などに焦点を当て、ポートレート写真を撮影して壁画にしたりしています。

その他、1000人以上のニューヨーカーを描いた、壮大な壁画「The Chronicles of New York City」も必見。人々が今でいう「密」状態でコラージュされ、それぞれの人生や物語を映し出した作品です。

米国とメキシコの国境で、共にピクニックを開催した作品や映像も興味深かったです。

新型コロナ対策で、タッチパネルはすべて排除されていますが、アプリをダウンロードすれば音声録音を聞くことができます(館内にQRコードあり)。

 

半年ぶりに再開したブルックリン美術館。2015年の登場以来、ブルックリン内を巡回しているパブリックアートの彫刻「OY/YO」(Deborah Kass作)が出迎えてくれる

 

芸術に触れる感謝

1、5階のみが再開中で、入場人数の管理も行っているので、館内は混んでいません。カフェはまだ閉鎖中ですが、UV‒C技術を導入した、99・9%殺菌可能な自動販売機「VICKI」があります(世界初の、自動小売セルフチェックアウトとのこと)。

密を避けるために時間制で発券されるので、チケットは必ず事前にオンラインで購入のこと。当然ですがマスク着用も忘れずに。

パンデミック以来、初めて文化的価値の高い場所に足を運びました。以前は当たり前にできた芸術への触れ合いが制限されたのは、かなりストレスでしたが、この「当たり前だったことをできること」への感謝の心が芽生えたのでした。

 

再開初日は「Outdoor Reopening Celebration」と題し、コミュニティー向けにさまざまなアートや音楽イベントを広場で無料開催した

 

ミュージアムショップにはトートバッグ(35ドル)など可愛いものが豊富。再開記念で全商品25%オフ

 

フランス人パブリックアーティストによる「JR: Chronicles」展は見応えあり

 

 

All Photos © Kasumi Abe

 

 

 

               

バックナンバー

Vol. 1318

私たち、こんなことやってます!

患者さまの歯を一生涯守り抜く、高品質で長持ちする歯科医療を目指すDental Serenity of Manhattanのチャン院長と、人と人とのつながりを大切にし、お客様に寄り添ったサポートを心がけるCOMPASS不動産エージェントの石崎さんに話を聞きました。

Vol. 1317

ソーバーオクトーバー 一カ月の休肝がもたらす静かな変化

お酒をやめることは、意志の強さの証しではなく、自分の調子を取り戻すためのセルフケアの一つ。世界中で広がる「ソーバーオクトーバー(禁酒月間)」は、心身のバランスを見つめ直す、穏やかな一カ月の習慣。飲まないことで見えてくる「自分」を、少しの勇気と共に体験してみませんか。

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。