大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。(文・取材/加藤麻美)
ハドソン川ほとりの風光明媚な村、コールドスプリングへはグランド・セントラル・ターミナル発のメトロノース・ハーレムライン(ポーケプシー行き)を利用する。
車窓からハドソン川を眺めたいなら、進行方向に向かって左側の座席を確保すること。ヨンカーズ、タリータウン、ピークスキルなどを経て1時間10分ほどで目的地に着く。到着ホームを(北に向かって)歩いて行くとすぐに標識がありそのまま道なりに行けばメインストリートに出る。小さな花壇の前にトイレを併設したインフォメーションセンター(メモリアルデーの週末から営業開始・併設の公衆トイレは年中無休)があるので、ここでマップをゲットしよう。
コールドスプリングはマンハッタンの北50マイルに位置
インフォメーションセンターとハドソン川を背にフィリップスタウン方向に一直線に延びるのがメインストリート。ビンテージショップやレストラン、ギフトショップ、ブティックなどが半マイルにわたって軒を連ねている。ただし、ほとんどの店が午前11時〜正午開店なので、現地に早く着いた場合はメインストリートの脇道からアクセスできるハイキングコース(P5参照)を歩いてみるとよい。1時間ほどで往復できるし、帰路にコールドスプリング駅に通じる道を選べば、ハドソン川岸までは線路下の歩行者用トンネルを抜けて2〜3分ほど。対岸に広がる山々の景色を眺めているうちにいい塩梅に喉も乾きお腹も空くだろう。メインストリートのランチスポットはフレンチビストロやベーカリー&カフェ、ピッツェリア、食事もできるワインバーなどバラエティ豊か。気分に合わせて選ぼう。
コールドスプリング名物
ビンテージショップ巡り
ハドソン川流域でも有数のアンティークタウンとして知られたコールドスプリング。以前はコンディションの良い19〜20世紀初頭の家具などが見つかったが、現在はホリデー用装飾品、インテリア雑貨、食器、ジュエリー、古着などの小物を中心とした品ぞろえ。それでも各店ごとに特徴があり、ニューヨーク市内のビンテージショップと比べて価格も手頃(P4参照)だ。他にも世界各地から厳選した手作りワインの店やハドソンバレー産のチーズ専門店、ドライフラワーや文具を集めたセレクトショップなどユニークな店がある(コールドスプリングの公式ウェブサイトcoldspringny.gov)。
History of Cold Spring
ネイティブアメリカンが1600年代から水路として利用していたこの土地に最初の入植者が住み着いたのは1730年。現在のファーネストック州立公園に近く、木材や鉄鉱石などの天然資源にも恵まれていたことから1800年初頭にはハドソン川沿いに交易用の小さな集落を形成。1818年にはウエストポイント鋳造所が設立され米国でも有数の鋳物工場として隆盛、鋳造所への労働者流入に伴い住宅や商店、教会も増え、1846年に村として法人化された。19世紀後半になると、風光明媚な環境を好む芸術家や作家、名士らが競って住み着いたが、1911年の鋳造所閉鎖により次第に寂れた。第二次世界大戦後はハドソン川流域への企業進出やニューヨーク市のベッドタウンとして再興。1973年に連邦歴史地区に指定された。
この駅の周辺はどんな雰囲気なの? 何があるの?編集スタッフが歩いてリアルな情報をお届け アッパーウエ
読者のかわいいペットをご紹介! マンフレッド ●3歳●オス●フレンチブルドッグ● ・お
この駅の周辺はどんな雰囲気なの? 何があるの?編集スタッフが歩いてリアルな情報をお届け アッパーウエ
大学進学を考える 日本と米国、二つの国で学び暮らす選択
コロナ禍を経験して社会は大きく変わった。日本社会も例外ではない。未来を見据えて、グローバルな大学進学の選択肢の一つとして、米国と日本で自分たちのルーツを生かす学びについて掘り下げる。
メトロノース鉄道に乗って行く 週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜
メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。
注目の起業家たちにインタビュー〈続編〉 ニューヨークで奮闘する革新者たち
既存のビジネスの枠に収まらない彼らが新たに切り開く道こそが、未来を変える。その情熱とアイディアの根源を聞いた。これから起業したい人必見!
今、ニューヨークを駆け抜ける 注目の企業家たち
社会にイノベーションを起こした女性起業家たちにインタビュー。彼女たちの情熱とポジティブなマインド、アイデアをビジネスに変えるまでの方法を聞いた。次号は男性篇をお届け。これから起業したい人はお見逃しなく!