巻頭特集

メトロノース鉄道に乗って行く週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜

メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。(文・取材/加藤麻美)


ハイキングにショッピング
魅力いっぱいの川沿いの村

ハドソン川ほとりの風光明媚な村、コールドスプリングへはグランド・セントラル・ターミナル発のメトロノース・ハーレムライン(ポーケプシー行き)を利用する。

車窓からハドソン川を眺めたいなら、進行方向に向かって左側の座席を確保すること。ヨンカーズ、タリータウン、ピークスキルなどを経て1時間10分ほどで目的地に着く。到着ホームを(北に向かって)歩いて行くとすぐに標識がありそのまま道なりに行けばメインストリートに出る。小さな花壇の前にトイレを併設したインフォメーションセンター(メモリアルデーの週末から営業開始・併設の公衆トイレは年中無休)があるので、ここでマップをゲットしよう。

コールドスプリングはマンハッタンの北50マイルに位置

インフォメーションセンターとハドソン川を背にフィリップスタウン方向に一直線に延びるのがメインストリート。ビンテージショップやレストラン、ギフトショップ、ブティックなどが半マイルにわたって軒を連ねている。ただし、ほとんどの店が午前11時〜正午開店なので、現地に早く着いた場合はメインストリートの脇道からアクセスできるハイキングコース(P5参照)を歩いてみるとよい。1時間ほどで往復できるし、帰路にコールドスプリング駅に通じる道を選べば、ハドソン川岸までは線路下の歩行者用トンネルを抜けて2〜3分ほど。対岸に広がる山々の景色を眺めているうちにいい塩梅に喉も乾きお腹も空くだろう。メインストリートのランチスポットはフレンチビストロやベーカリー&カフェ、ピッツェリア、食事もできるワインバーなどバラエティ豊か。気分に合わせて選ぼう。

コールドスプリング名物
ビンテージショップ巡り

ハドソン川流域でも有数のアンティークタウンとして知られたコールドスプリング。以前はコンディションの良い19〜20世紀初頭の家具などが見つかったが、現在はホリデー用装飾品、インテリア雑貨、食器、ジュエリー、古着などの小物を中心とした品ぞろえ。それでも各店ごとに特徴があり、ニューヨーク市内のビンテージショップと比べて価格も手頃(P4参照)だ。他にも世界各地から厳選した手作りワインの店やハドソンバレー産のチーズ専門店、ドライフラワーや文具を集めたセレクトショップなどユニークな店がある(コールドスプリングの公式ウェブサイトcoldspringny.gov)。


History of Cold Spring

ネイティブアメリカンが1600年代から水路として利用していたこの土地に最初の入植者が住み着いたのは1730年。現在のファーネストック州立公園に近く、木材や鉄鉱石などの天然資源にも恵まれていたことから1800年初頭にはハドソン川沿いに交易用の小さな集落を形成。1818年にはウエストポイント鋳造所が設立され米国でも有数の鋳物工場として隆盛、鋳造所への労働者流入に伴い住宅や商店、教会も増え、1846年に村として法人化された。19世紀後半になると、風光明媚な環境を好む芸術家や作家、名士らが競って住み着いたが、1911年の鋳造所閉鎖により次第に寂れた。第二次世界大戦後はハドソン川流域への企業進出やニューヨーク市のベッドタウンとして再興。1973年に連邦歴史地区に指定された。

               

バックナンバー

Vol. 1318

私たち、こんなことやってます!

患者さまの歯を一生涯守り抜く、高品質で長持ちする歯科医療を目指すDental Serenity of Manhattanのチャン院長と、人と人とのつながりを大切にし、お客様に寄り添ったサポートを心がけるCOMPASS不動産エージェントの石崎さんに話を聞きました。

Vol. 1317

ソーバーオクトーバー 一カ月の休肝がもたらす静かな変化

お酒をやめることは、意志の強さの証しではなく、自分の調子を取り戻すためのセルフケアの一つ。世界中で広がる「ソーバーオクトーバー(禁酒月間)」は、心身のバランスを見つめ直す、穏やかな一カ月の習慣。飲まないことで見えてくる「自分」を、少しの勇気と共に体験してみませんか。

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。