巻頭特集

メトロノース鉄道に乗って行く週末のプチお出かけ〜コールドスプリング編〜

メモリアルデーとともに本格的な行楽シーズンが到来。日帰りディストネーションとしてニューヨーカーに人気のパトナム郡コールドスプリングを訪ねてみた。(文・取材/加藤麻美)


ハイキングにショッピング
魅力いっぱいの川沿いの村

ハドソン川ほとりの風光明媚な村、コールドスプリングへはグランド・セントラル・ターミナル発のメトロノース・ハーレムライン(ポーケプシー行き)を利用する。

車窓からハドソン川を眺めたいなら、進行方向に向かって左側の座席を確保すること。ヨンカーズ、タリータウン、ピークスキルなどを経て1時間10分ほどで目的地に着く。到着ホームを(北に向かって)歩いて行くとすぐに標識がありそのまま道なりに行けばメインストリートに出る。小さな花壇の前にトイレを併設したインフォメーションセンター(メモリアルデーの週末から営業開始・併設の公衆トイレは年中無休)があるので、ここでマップをゲットしよう。

コールドスプリングはマンハッタンの北50マイルに位置

インフォメーションセンターとハドソン川を背にフィリップスタウン方向に一直線に延びるのがメインストリート。ビンテージショップやレストラン、ギフトショップ、ブティックなどが半マイルにわたって軒を連ねている。ただし、ほとんどの店が午前11時〜正午開店なので、現地に早く着いた場合はメインストリートの脇道からアクセスできるハイキングコース(P5参照)を歩いてみるとよい。1時間ほどで往復できるし、帰路にコールドスプリング駅に通じる道を選べば、ハドソン川岸までは線路下の歩行者用トンネルを抜けて2〜3分ほど。対岸に広がる山々の景色を眺めているうちにいい塩梅に喉も乾きお腹も空くだろう。メインストリートのランチスポットはフレンチビストロやベーカリー&カフェ、ピッツェリア、食事もできるワインバーなどバラエティ豊か。気分に合わせて選ぼう。

コールドスプリング名物
ビンテージショップ巡り

ハドソン川流域でも有数のアンティークタウンとして知られたコールドスプリング。以前はコンディションの良い19〜20世紀初頭の家具などが見つかったが、現在はホリデー用装飾品、インテリア雑貨、食器、ジュエリー、古着などの小物を中心とした品ぞろえ。それでも各店ごとに特徴があり、ニューヨーク市内のビンテージショップと比べて価格も手頃(P4参照)だ。他にも世界各地から厳選した手作りワインの店やハドソンバレー産のチーズ専門店、ドライフラワーや文具を集めたセレクトショップなどユニークな店がある(コールドスプリングの公式ウェブサイトcoldspringny.gov)。


History of Cold Spring

ネイティブアメリカンが1600年代から水路として利用していたこの土地に最初の入植者が住み着いたのは1730年。現在のファーネストック州立公園に近く、木材や鉄鉱石などの天然資源にも恵まれていたことから1800年初頭にはハドソン川沿いに交易用の小さな集落を形成。1818年にはウエストポイント鋳造所が設立され米国でも有数の鋳物工場として隆盛、鋳造所への労働者流入に伴い住宅や商店、教会も増え、1846年に村として法人化された。19世紀後半になると、風光明媚な環境を好む芸術家や作家、名士らが競って住み着いたが、1911年の鋳造所閉鎖により次第に寂れた。第二次世界大戦後はハドソン川流域への企業進出やニューヨーク市のベッドタウンとして再興。1973年に連邦歴史地区に指定された。

               

バックナンバー

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。

Vol. 1308

直前対策 USオープンテニス2025

世界トップクラスの選手やスリリングな試合を間近で観られるまたとない機会、USオープンテニス。楽しみ方や注目選手を紹介する。