アメリカでの健康と医療

第3回 新プログラム立ち上げ 介護者さんカフェへようこそ

在米日本人の健康と医療をサポートする「FLAT・ふらっと」がお届けする連載。アメリカで健康な生活を送るために役立つ情報を発信します。


NYジャピオン読者の皆さま初めまして。米国にお住まいの日本人、日系人の健康と医療を支えるコミュニティー「FLAT・ふらっと」で、新しく始まったプログラム「介護者さんカフェ」のファシリテーターとしてお手伝いをしている、テキサス州在住のジャーナリスト片瀬ケイです。

介護者さんは、英語で言うとケアギバー。幸いなことに自分も家族も元気なので、ケアギバーと言われてもピンとこないという方も多いかもしれません。でも長い人生の中では、自分や家族が様々な疾患や怪我で助けを必要とする日がいつ来てもおかしくありません。

大切な家族が助けを必要としているなら、何かしてあげたいと思うものは誰しも同じですが、在米日系人ならではの苦労や制約に直面することも。また介護が長期にわたる場合には、介護を受ける側、する側のそれぞれの人生についてバランスを考えていく必要もあるかもしれません。

私は15年ほど前に米国で卵巣がんの診断を受け、手術と5カ月にわたる化学療法を受けているあいだ、配偶者にいろいろと助けてもらいました。昨年は日本でひとり暮らしをしながら、大腸がん治療を続けていた高齢の母の認知障害が発覚し、母の生活をどう支えていったらよいのかと途方に暮れる経験もしました。

米国でのがん治療

私が米国で卵巣がんの治療を受けた際には、自分に下された「がん」という診断のショックが冷めやまぬまま、自分の病気や治療法について、医学英語を辞書で必死に調べながら医師の説明を理解しなければなりませんでした。そのほかにも、開腹手術なのに3〜4日で退院と言われ這うよう帰宅したり、仕事の調整や長期休業保険の手続きをしたり、調べれば調べるほど謎が深まる米国の医療保険制度にうんざりさせれられました。

日本でひとり暮らしの母の場合

一方、日本で長い間ひとり暮らしを続けていた母は、飲み薬の抗がん剤で大腸がん治療をしていたのですが、認知障害で日時の感覚がなくなると、適切な服薬も通院もままなりません。金銭管理、食事の準備、火元の管理ができなければ、がん治療どころかひとり暮らしも難しくなります。

日本には介護保険制度があることは知っていましたが、もう27年も日本を離れて暮らしている私には、実際に日本の制度をどう使えばよいのか一から調べなければなりませんでした。

やはり母国を離れて暮らしていると、自分や家族が病気になった時に、わからないこと、不安なことが山ほどでてきます。それが心の中でどんどんと膨らんでしまうと、孤独感も強まります。これは病気などで介護される側も、介護をする側も同じでしょう。両者とも自分たちの日々のことだけに集中してしまい、孤立を深めてしまうこともあります。

私もがんの治療をしている時は、配偶者を含むまわりの人と話をしても、どこか「がんを体験したことのない人にはわからない」という気持ちがありました。また突然、日本にいる母の認知機能が急速に悪化していった時も、「同じような状況を経験したことのない人には、この窮状はわかってもらえない」という苛立ちを感じ、孤独感にさいなまれました。

しかし最終的には、少しずついろいろな人と話したり、情報収集をしたりすることで、「なんとかなるかも」という気持ちが湧いてきました。その中でも、やはり同じような経験をした人の体験談を聞いたり、自分がいま感じていることを聞いてもらったりすると、気持ちが落ち着きます。つらい境遇におかれているのは、「自分ひとりじゃない」ことを実感するからでしょう。

「正解のない介護」の経験を共有

「FLAT・ふらっと」の新プログラム「介護者さんカフェ」も、ひとりじゃないことに気づいてもらえる機会の一つになると思います。似たような経験をしている人と、ちょっとお喋りしてみたい時にどこからでもオンラインでご参加いただける場所です。

介護者のおかれた状況は家庭ごとに違いますし、「介護に正解はない」とも言われます。それでもちょっとしたお喋りを通して、ヒントや、笑いや、相通ずる気持ちを得られたら、「とりあえず明日もがんばってみようか」と思えるのではないでしょうか。

いつも何かと忙しい介護者の皆さん。飲み物は自前でのご用意になりますが、ふらっとカフェに立ち寄ってリラックスするようなかんじで、気軽に顔を出していただけたら嬉しいです。

 

 

今週の執筆者

片瀬ケイ FLATファシリテータ

ジャーナリスト、翻訳者。東京の行政専門紙記者を経て渡米。カンザス大学でジャーナリズム修士号取得。Yahoo!ニュースエキスパート「米国がんサバイバー通信」のオーサーとしてがんや医療に関する情報を発信中。共著書『コロナ対策 各国リーダーたちの通信簿』(光文社新書)他多数。


●サポートミーティング情報●

乳がん、婦人科がん、その他のがん、女性限定転移がん患者さんのためのサポートミーティング、女性のがん患者さんカフェ、シニアカフェ、介護者さんカフェをオンラインで定期開催中。参加費は無料。
ミーティングのスケジュールや詳細は、FLATのウェブサイトをご参照ください。この他にも、一般の方にもご参加いただけるセミナーや、患者限定のウェビナーなども企画中。

 

 

 

 

Japanese SHAREの活動は、在米日本人の健康と医療を支える「FLAT・ふらっと」に移行しました。FLAT・ふらっとは、乳がんと婦人科がんの患者さんの他、がん患者さん全般、高齢者、特別支援が必要な子供を持つ保護者など、在米日本人の健康を、広い範囲でサポートする団体です。
Website: www.flatjp.org
Email: info@flatjp.org

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。