巻頭特集

今年は75周年のメモリアルイヤー!NBAを見に行こう!

NBAの基本情報をチェックしよう!

ここではNBA初心者向けに基本情報をおさらいする。これらを押さえて試合観戦すれば、より一層楽しめるはず。


シーズンについてシーズンの流れは?

NBAのシーズンは主に「レギュラーシーズン」と「ポストシーズン(プレーオフ・ファイナル)」に分かれる。レギュラーシーズンは例年10月から翌年4月頃まで開催。東西カンファレンスから、それぞれレギュラーシーズンの上位8チームがプレーオフに進出する。プレーオフは各カンファレンスごとに分かれ、4戦先勝のトーナメント方式で行われる。

どうやって優勝チームを決めるの?

東と西のカンファレンスで1位となったチームがそれぞれファイナルに進む。ファイナルは例年6月頃に開催。プレーオフと同様の4戦先勝制で、これに勝ったチームが優勝となる。


チームの構成について何チームあるの?

NBAには30チームが所属し、29チームはアメリカ、1チームはカナダを拠点にしている。それらは東西2つのカンファレンスに分かれ、さらに3つのディビジョンに分かれる。レギュラーシーズンでは約半年かけて、地域で分けずに全てのチームが対戦できるように82ゲームを戦う。

何人でゲームするの?

各チーム15人の選手が登録され(ロスターと呼ぶ)、アクティブリストに選ばれた選手が試合に出場する。試合中は通常のバスケットボールと同様、両チームとも常に5人ずつがプレーする。 ベンチにいるメンバーとの交代は何度でも可能。


NBAの歴史

NBA(National Basketball Association)は1946年6月6日にニューヨークで設立された。当初はBAA(Basketball Association of America)という名称だったが、1949年にライバル関係にあったNBL(National Basketball League)を吸収合併し、NBAに改称した。

設立の目的は、プロアイスホッケーチームが利用するアリーナの空き時間を埋めるためだったという。そのため初代NBAコミッショナーには、AHL(American Hockey League)の会長だったモーリス・ポドロフ氏が就任した。リーグ最優秀選手賞 (MVP)のトロフィーは、彼の名前にちなんで「モーリス・ポドロフ・トロフィー」と名付けられている。


マディソン・スクエア・ガーデンとは

マディソン・スクエア・ガーデンの外観。地下にはペンステーションが併設されているマディソン・スクエア・ガーデンの外観。地下にはペンステーションが併設されている

ニューヨーク・ニックスの本拠地で「世界で最も有名なアリーナ」と呼ばれるマディソン・スクエア・ガーデン、通称「ガーデン」。約2万人を収容できるアリーナは、アイスホッケーのニューヨーク・レンジャースのホームでもあり、ボクシングやレスリングなど多くの競技でファンを魅了してきた。また音楽シーンでは、マイケル・ジャクソン、スティービー・ワンダー、エルビス・プレスリー、マドンナなど名だたるアーティストがステージに立つ。ビリー・ジョエルはこの地で、100回以上もコンサートを行っている。

リクトさんは「マディソン・スクエア・ガーデンは他と比べて広い上に明るく、ダウンタウンという立地がメリット」だという。施設で買えるフードも幅広いが、近くのコリアンタウンで食事するのもおすすめとのこと。早めに行って練習風景を見たり、観客席最前列の有名人を発見したりと、いろんな楽しみ方ができる。

ニコラスさんは「訪れる人を圧倒する空気感がすさまじい」と話す。試合観戦だけならタブレットやテレビで十分だが、観客の盛り上がりや、コンサート会場ならではの音響、試合の合間のパフォーマンスなど、会場の空気感をぜひとも味わってほしいとのこと。世界中のアーティストが演奏を夢を見る場所であり、多くのスポーツファンをとりこにするガーデン。ニューヨークに住んでいるなら、一度は足を運びたい。

現在、休止中のオールアクセスツアーの様子。ニックスとレンジャースのロッカールームやVIP席に入れ、ガーデンの歴史を学べる。ツアーは75分で35ドル

Madison Square Garden

4 Pennsylvania Plaza (7th Ave., bet 31st & 33rd Sts.)
msg.com

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。