巻頭特集

今年は75周年のメモリアルイヤー!NBAを見に行こう!

レギュラーシーズン開幕から約1カ月。創設75周年を迎えたNBAは、今季ならではのイベントが盛りだくさんだ。今、話題のNBA系YouTuber、Rikuto AFさんとニコラス武さんの解説と共に、その魅力を紹介する。


人気NBA系YouTuberに聞く!
今シーズンの見どころは?

今年のNBAは、パンデミック後、初めて通常のレギュラーシーズンを迎え、創設75周年記念イベントを開催するなど、大いに盛り上がりを見せている。そんなNBAの楽しみ方を、リクトAFさんとニコラス武さんに伺った。

──今年の見どころは何ですか?

今シーズンの開幕日10月19日には、ニックスの75周年目シーズンを記念し、エンパイアステートビルが青とオレンジのニックスカラーに彩られた

リクト パンデミックの影響で過去2シーズンのNBAは、無観客もしくは観客数を減らしての開催がやむを得ない状況でした。今季は久しぶりに通常のレギュラーシーズンとなり、かなり盛り上がってますね。

また今年はスタートから大混戦が繰り広げられ、優勝候補の予想が難しいシーズンとなっています。数年前までは強いチームが顕著で、予想しやすいシーズンが続いていました。しかし今年は上位チームが拮抗(きっこう)しているので、そういった点でも面白いシーズンになると思います。

特筆すべきは、今年37歳になるレブロン・ジェームズ選手が現役19シーズン目を迎えたことです。現代版マイケル・ジョーダンともいえる、レジェンド級選手の現役シーズンをリアルタイムで見れるのは、とても貴重な機会なので、ぜひチェックしてほしいです。

──75周年ならではの楽しみ方を教えてください。

NBAストアの75周年記念限定ロゴ

ニコラス 今年は75周年記念イベントが盛りだくさんです。その一つが、NBA史上最も偉大な75人の選手を選ぶ「アニバーサリーチーム」です。このチームは現役選手や、すでに引退した選手、コーチ、運営陣、メディア関係者などにより選出されました。75人(75人目が投票でタイのため実際は76人)の人選には賛否両論ありますが、その議論で盛り上がるのも今年ならではだと思います。

またNBAの歴史で重要な日を取り上げて振り返る「アニバーサリーゲーム」というイベントも開催されています。NBA史上初めて行われたレギュラーシーズンの試合である、ニューヨーク・ニックス対トロント・ハスキーズ戦が行われた1946年11月1日を記念し、先日の11月1日にはニューヨーク・ニックス対トロント・ラプターズの試合が組まれました。

今年のNBAロゴはダイヤモンド型の75周年限定仕様で特別感があり、ナイキからは復刻デザインのユニフォームが発売されるなど、今季ならではの限定グッズもあるので、ぜひチェックしてみてください。


Rikuto AFさん

ニューヨーク在住のNBA系クリエーター。
生まれも育ちもニューヨークのニックスファン。
NBAに関する幅広いコンテンツを関西弁で解説するYouTubeチャンネルが人気。
Twitter: @kutoaf
Instagram: @rikutoaf


ニコラス武さん

2018年よりYouTubeでNBAについての動画を作り続けている、自称日本キャバリアーズファンクラブ会長。
ランキング形式で選手やチームを紹介するチャンネルは、NBAファンにも初心者にもわかりやすくておすすめ。
Twitter: @NicholasTakeshi

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。