ちまたで噂のCBD 選び方や使い方を徹底解剖

CBD(シービーディー)」をご存知だろうか? 有効活用することでリラックス効果や安眠効果も得られるという、ナチュラル由来の成分。おうち時間も多い今、CBDを理解したうえでトライしてみては?(取材・文/菅礼子)


プロに聞く!
そもそも「CBD」って何のこと?

CBDとはカンナビジオールの略で、麻に含まれる113種類以上のカンナビノイド(生理活性物質)の一種だ。CBDスタートアップブランド「ドロップ」創業者の阿部滋輝さんに話を伺った。

CBDや麻と聞いて、いわゆる気持ちを『ハイ』にさせる成分を連想したら、それは間違いです。大麻に含まれているTHCという成分は気持ちをハイにさせますが、CBDは反対に、痛みや炎症を抑える鎮静効果があります」

きちんとした知識がないと副作用や中毒性があると思いがちだが、それは全くの誤解だという。「CBDに中毒性はなく、使用用途が広く、ナチュラルな成分で体への負担も少ないということを理解してほしい」と阿部さん。

痛み止めや
アトピー対策も

痛みに対する鎮静効果とストレスなどを軽減する効果が認められているので、関節痛や頭痛に効くナチュラルな痛み止めとして、アスリートの局所的な筋肉痛にも効果的だと、阿部さん。

「私はアトピーがひどく、どんな薬を使っても軽減しなかったかゆみなどの症状が、CBDによって治ってきました。ストレス面ではセロトニン受容体に作用し、社会的不安やPTSDを和らげると報告されています」

 

州ごとに異なる扱い

アメリカでは州によってCBDの使用制限はまちまち。2020年の時点で多くの州で合法だが、「条件付きの使用は合法」という州もある。

アイダホ、サウスダコタ、ネブラスカなどの州でCBDを利用することは、’現在違法となっている。

「個人での購入は可能でも、カフェなどで食品にCBDを入れて販売するのはグレーゾーンだったり、常に変わるので情報はチェックした方がいいです」と阿部さん。

日本では、THCが微量でも含まれたアメリカ製のCBDオイルの使用は禁止など、ルールがあるので気を付けたい。

CBDと一言でいっても、製造法や純度はさまざまです。『ドロップ』では麻の栽培から製造までを、一つの農家が一貫して行っていますが、そういうブランドは少ない。オーガニック栽培にこだわり、私たちの目の届くところで製造されているので、クオリティーコントロールも行き届いているんです」

 

「ドロップ」はCBD研究の第一人者、Dr.June Chin氏をアドバイザーに迎えた、CBDのスタートアップ

 

 

阿部滋輝さん
「ドロップ」創業者

東京生まれ。
3歳の時、両親の仕事の関係でニューヨークへ移住。
大学卒業後、金融業界でキャリアを開始。
コーネル大学でMBAを取得後、ニールセンの経営コンサルタントとして活躍。
日本のスナックをサブスクリプションサービス「Snakku」をスタート。
2019年にCBDブランド「ドロップ(dollop.co.jp)」を立ち上げた(商品は近日中販売スタート予定)。

               

バックナンバー

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。

Vol. 1313

ニューヨークで楽しむ オクトーバーフェスト

毎年9月から10月にかけ、世界各地を熱狂で包むオクトーバーフェスト。ドイツ・ミュンヘンで二百年以上続く世界最大のビール祭りは、今ではニューヨークでも秋の風物詩だ。街のあちこちにあふれるジョッキを掲げる笑顔、香ばしく焼けるソーセージ、軽快な音楽…。今号では、一度は体験したい本場さながらのフェストの魅力を紹介。

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。