巻頭特集

古き良きアメリカの象徴「ダイナー」特集 老舗から新形態まで

ニューヨーク市内の飲食店では9月30日から、インドアも再開。がんばる飲食店への応援も込めて、老舗ダイナーから新しいダイナーまでを紹介します。あなたにとってのお気に入りの店が見つかるかも。(取材・文/音成映舞)


ダイナーの歴史

映画などでおなじみの「ダイナー」は、古き良きアメリカの象徴そのもの。そもそもダイナーの起源は、移動式屋台(ランチワゴン)だといわれている。

まだダイナーといわれていなかった1872年に、ロードアイランド州プロビデンスで、プロビデンスジャーナル社の社員向けに温かい食事を販売した、馬引きのワゴンが原形。

その後87年、マサチューセッツ州ウースターでトーマス・バックリーがランチワゴンの生産を開始。1906年には、ウースター・ランチカー社を設立したフィリップ・デュプリーとアーヴィン・ストッダードが、アメリカ東海岸一帯にランチワゴンを展開。さらに19世紀後半には、アメリカ東海岸北部で、座席付きのランチワゴンも現れた。

その後、ワゴンの安っぽいイメージを払拭するため、ステンレスパネルなどを用いて作られた、鉄道の豪華食堂車(写真下)が駅近くに設置され、営業するようになった。

ニュージャージーにある「サミットダイナー」は、1938年オマホニー社が製造した食堂車様式のダイナー

現在のダイナーらしい作りの内装は、ニュージャージー州ベイヨンのジェリー・オマホニーが始まりという説が有力で、同州エリザベスのジェリー・オマホニー・ダイナー社は、1917〜41年の間に2000店を製造。現在も営業を続けている店舗が、国内外に何軒も残っているという。

座席数の増加に伴い、ランチワゴンを製造していた業者たちも、より大きなプレハブ建築式ダイナーを製造するようになった。プレハブ建築式は特に、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、ニューヨーク州に現在も多く残っている。

意外と知らない事実

ダイナーについて、皆が意外と知らない事実も調べてみた。

例えば、「ダイナー」と「ディナー」の違いについて説明しておこう。英語だと「Diner」と「Dinner」。「n」が一つ足りないだけだが、ダイナーは食事をする場所、食事をする人のことを指し、ディナーは夕食そのもののことをいう。

日本の「ファミレス」は、家族連れが入りやすい低価格のレストランチェーン展開をしている店のことを指し、ダイナーと同じ点もあるが、全く別のものだ。

また、メニューの豊富さ、そしてパンケーキやワッフルなど甘い食事と共に欠かせないコーヒーがおかわり自由というのがダイナーの魅力。「もう結構です」と言わない限り、ひたすら継ぎ足してくるので、飲み過ぎに注意しよう。

次ページからは特徴あるダイナーを紹介していく。

               

バックナンバー

Vol. 1321

サンクスギビング特集 ニューヨーカーに愛される手作りパイ 〜ケーバーズの舞台裏〜

ウエストビレッジの一角に、どこかノスタルジックな空気をまとったパイ専門店「ケーバーズ」がある。ロングアイランド地区で生まれたこのブランドは、“農場から都会へ” をテーマに、素朴な焼き菓子をニューヨークの街へ届けている。季節のパイはもちろんビスケットサンドなど魅力は尽きない。今回は同店のミシェルさんに、人気の理由やホリデーシーズンの舞台裏について話を聞いた。

Vol. 1320

どんどん変わる、ますます面白い ゴワナス探訪

ニューヨークの最旬スポットとして  ニューファミリーやレストラン業界、不動産開発業者から熱い視線が注がれるブルックリン西部の中心地ゴワナス。今週はゴワナス入門編として、その楽しみ方を紹介する。

Vol. 1319

その歴史から最新スポットまで ニューヨークドラァグクイーン

華やかで、挑発的で、どこまでも自由。ドラァグクイーンは、衣装とメーク、そしてパフォーマンスを通じて、性の境界を軽やかに越え、自らの存在を鮮やかに表現する。そしてニューヨークは、世界でも屈指のドラァグカルチャーの都。本特集では、1980〜90年代のアンダーグラウンドシーンの歴史から、最新のショーやクラブまでを紹介し、変化し続けるその魅力に迫る。

Vol. 1318

私たち、こんなことやってます!

患者さまの歯を一生涯守り抜く、高品質で長持ちする歯科医療を目指すDental Serenity of Manhattanのチャン院長と、人と人とのつながりを大切にし、お客様に寄り添ったサポートを心がけるCOMPASS不動産エージェントの石崎さんに話を聞きました。