ニューヨーク仕事人名鑑

ニューヨーク仕事人名鑑 #58 佐藤麻衣子さん

困難に立ち向かい、今を全力で生きる日本人ビジネスパーソン。名刺交換しただけでは見えてこない、彼らの「仕事の流儀」を取材します。


ニュージャージー州の公立高校で日本語教師として勤務し、多感な時期の生徒たちに向き合いながら日々奮闘する佐藤麻衣子さん。今年9月で同校勤務19年目を迎える佐藤さんの、ここに至るまでの経緯と彼女の“有言実行”のストーリーを聞いた。

タイムカプセルに込めた夢の実現

教師になりたい。米国で働きたい──その想いが芽生えたのは、小学6年生の時に訪れた「つくば万博」のタイムカプセル企画だった。2000年の自分に宛てた手紙には、「あなたはアメリカにいるでしょう、そしてきっと教師になってるはず」と記されていたという。「当時はまだ子供で何の打算もなく、ただ純粋に心からそう思っていたのでしょうね」。しかしそれは彼女の将来を方向づける“宣言”であり、実際に彼女はその夢を実現させた。

1992年に渡米。目指すはニューヨーク。しかし、州都オールバニに降り立った彼女は、「エンパイアステートビルはどこ?」と尋ねたタクシー運転手に笑われ、自分の思い描いていたニューヨークは“マンハッタン”であったことに気づく。これが、彼女の「ニューヨーク物語」の始まりだった。その後、健康上の理由で一度は帰国するも、やはり米国への想いは消えず、テネシー州で日本語教師の求人を見つけ、再び渡米。しかし、どうしてもマンハッタンへの憧れを捨てきれず、家財などをすべて売り払い、体一つでマンハッタンへと向かう。親の心配をよそに、複数の仕事を掛け持ちし、憧れだったニューヨーク大学で国際教育を学び、教師になるための学位を取得。7年の歳月を経て、ついに「ニューヨークで教師になる」という夢を叶えたのだ。

教室は“理科の実験室”?!

「ニューヨークは多様な人種が混ざり合う街。私自身、マイノリティーとしていろいろな経験をしてきました。だからこそ、同じように苦労している子供たちに、言語という“武器”を与えてあげたかった。私にとって“武器”だった日本語を、今度は彼らの強みにして自信を持たせてあげたい」。しかし、教師として初めて勤務したハーレム地区の学校では、想像を超える苦労が待っていた。アジア人女性という理由で授業中に食べ物やボールが飛んでくる。ストレスで体重は10キロ近く減り、夫に手を引かれながら通勤する日々。それでも佐藤さんは、「いつ何が飛んできても見えるように」と左手で黒板に字を書く練習をするなど、工夫を重ねたという。

そんな日々を乗り越え、その後現在の高校に赴任。「一番多感な年齢である高校生を相手にする仕事は、毎日が“理科の実験”のよう。日によって生徒の反応は変わるし、何が起こるか分からない。でも、だからこそ面白いし、やりがいを感じます」。そう語る彼女は、“教育”という贈り物を日々生徒たちへ届け続けている。「子供たちが社会を渡っていくには、自信を持てる“何か”が必要。お金や地位じゃなく、自分自身が持つ知識や人間性。それは“教育”によって身につくものだと思います。モノは使えばなくなるし、壊れたらそこで終わりだけど、教育は誰にも壊されない、人生の財産です」。あの日タイムカプセルに夢を込めた少女は、あの頃と同じまなざしで、現在も教壇に立っている。

 

佐藤麻衣子さん
教師

来米年:1992年
出身地:神奈川県
好きなもの・こと:骨董市に行く
特技:時短料理・敵を作らない

ニューヨーク大学大学院卒(国際教育専攻)。ハーレム地区のFredrick Douglass Academyで日本語を教え、雑誌『AERA』に掲載されたのをきっかけに、テレビ『情熱大陸』で取り上げられる。その後、NJ州のPassaic County Technical Institute高校で日本語プログラムを立ち上げ、現在150人の学生達を相手に奮闘中。

               

バックナンバー

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。

Vol. 1308

直前対策 USオープンテニス2025

世界トップクラスの選手やスリリングな試合を間近で観られるまたとない機会、USオープンテニス。楽しみ方や注目選手を紹介する。