巻頭特集

各業界のプロたちが2023年の各トレンドを予測

年の瀬が近づき、一年を振り返るとともに来年は一体どんな年になるのか、運気やトレンドなども気になるところ。本号では各業界のプロたちがそんな気になるトピックスをピックアップしトレンドを予測。どんな年になるのか? 何が流行るのか?(取材・文 /菅 礼子)


新年からいい波に乗るためのアドバイスをプロに直撃!

来年を幸先よくスタートさせるアドバイスをプロのスピリチュアルカウンセラーHALさんに伺った。

あなたは自分のことが好きですか?

— 2023年はスピリチュアルの世界から見てどんな年になっていくのでしょうか?

タイトルにもありますが、まずは「あなたは自分のことが好きですか?」という問いに対して、すぐに答えられますか?ということがキーになってくると思います。まず、コミュニケーションという点で利便性を追い求めている世界が作り出す弊害が心配されています。テクノロジーの進化やパンデミックによって人と関わることが減り、個人化が進んでいます。コロナは「便利に生きる人が増えているよ」「個人で生きていくのが楽だよ」と思っている人たちに対し、そうではないということを教えてくれた出来事でもありました。最近ではビデオ通話で簡単に人と話すことができるようになりましたが、実際に人と会うと、その人の空気感やオーラも分かりますよね?これはオンラインでは分からないことです。何でも便利だからとテクノロジーに任せると楽なのですが、人間の感覚が薄れていきます。便利さで片付けてしまうとコミュニケーションも減り、個人化していくことが問題になります。便利に生きるのではなく、賢く生きなさいよというスピリチュアルな世界からのアドバイスでもあります。

— 便利な世の中で起こる個人化に加え、気をつけないといけないことは何ですか?

「自分の価値観でものごとを見る」ということが重要。便利さで何でもできる世の中になると、お金で何でも解決をできると思う人が増えてきます。しかし、そういう人は満たされる感覚が減ってしまい、お金で安定を買っていたのでどうしたらいいか分からなくなってしまうんです。そんな時、原点に戻って「自分の価値観を持つこと」「自分を信じること」が大切です。自分の価値観を持つことは人に振り回されないことです。

— どうしたら自分の価値観を持てるようになるのでしょうか?

すごく簡単なやり方があります。それは、「自分を好きになること」です。「あなたは自分のことが好きですか?」と言われて、どれだけの人がすぐに「Yes」と答えられるでしょうか?色々な判断をする上で「自分が好きか、好きじゃないか」の軸で選ぶと分かりやすいです。ブランドものもそう。そのブランドが好きなのか?そのブランドを持っている自分が好きなのか?そういった感じで考えてみてください。

2023年はライフスタイルがガラッと変わる人が多いと思います。価値観の問題に気づいた人が生活を変えることができるでしょう。

— 自分を好きになるためにできること、アドバイスをお願いします。

自分の納得できることをやることです。とりあえずチャレンジすることですね。成功するかしないかは関係ないんです、自分の納得することを一つやれば一つ浄化されたと思ってください。自分の心の浄化は納得することをやることです。それが自分を好きになることの近道です。また、来年は自分の中の換気をすること、滞らせないことがポイントです。運動をして代謝を上げる、家に引きこもるのではなく、どんどん外に出てください。ストレスを溜めない、外に出して循環させることが運気アップに繋がります。

 

 

 

HAL スピリチュアルカウンセラー

2017年よりスピリチュアルカウンセラーとして活動を開始。
日本、タイ、シンガポール、台湾、インドなど、世界中に顧客を持つ。
2020年4月よりオンラインにて瞑想指導を開始。
2021年5月よりインドの伝統的医学であるアーユルベーダの知識、技術を経験、知識、ヒーリング、マッサージと組み合わせて行うHALにしかできないマッサージ”Harveda “ハールベーダを開始。

Instagram / @harusan2016
Email / asianent.hal@gmail.com
YouTube / @halentertainment3844


2023年HALさんからのお言葉

「自分の涙と汗と、降ってくる雨で
内側を洗い流しなさい」

今年の汚れ、それは自分の気持ちの汚れや家の中の汚れを洗い流しなさい。自分の涙で洗い流しなさい、自分の汗で洗い流しなさい。そのデトックスが来年を迎える準備になります。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。