NYでフォトブースが進化中!新スポット続々登場

近年、ニューヨークでフォトブースが再び注目を集めている。単なる撮影ボックスとしてではなく、アートや体験型エンターテインメントとして進化し、SNS映えを狙う若者や観光客に人気だ。

FotoLab NYCは、ペンステーション近くに構えるセルフポートレート専門のフォトスタジオで、自分で自由に撮影できるのが特徴。セッション時間は20分または50分から選べ、料金には基本的に最大2人分が含まれる(3人目以降は追加料金)。すべてのセッションには5×7インチのプリント写真2枚と、3枚のデジタルデータが付属。さらに、データの全取得、追加プリント、カラー変更、プロ編集などのオプションも用意されている。ペットも歓迎で、ファミリーフォトなど「気軽に何枚も撮りたい人」に特におすすめだ。

 

Instagramでこのプロフィールを見る

 

FotoLab Studio(@fotolabstudio) • Instagram写真と動画

Autophotoは、今月11日にローワーイーストサイド地区にオープンしたばかりの、ギャラリーとミュージアムを併設したヴィンテージフォトブース。修復済みのアナログフォトブースで撮影でき、ニューヨークでの100年分のフォトブースの歴史を体験できる。

ミュージアムエリアでは、フォトブースの発明者アナトール・ジェセフォ氏の未公開写真や1925年頃のオリジナルカメラを展示。また、マイケル・ジャクソン、ブリトニー・スピアーズ、セリーナ・ウィリアムスなど、セレブの貴重なフォトストリップも見ることができる。

 

Instagramでこのプロフィールを見る

 

AUTOPHOTO(@autophoto) • Instagram写真と動画

Something Softは、今月11日にチャイナタウン地区にオープンしたばかりのセルフスタイルのフォトブース。レイアウトやフレーム、フィルターをその日の気分やファッションに合わせて自由に選べるのが特徴。例えば、ポルカドット、クラシックレッド、レモンイエロー、デニムブルー、ポーカーカード、ホワイト+ブラック、ネイビーストライプ、グロッサリーバスケットなど、バリエーション豊富。1プリント6ドルからでセッションには2枚のプリント、1つのGIF、デジタルデータが含まれ、自由にカスタマイズして楽しめる。

 

Instagramでこのプロフィールを見る

 

SomethingSoft Photo Booth(@somethingsoft.photo) • Instagram写真と動画


他にも色々!隠れ家的フォトブース

Old Friend Photo Booth

ローワーイーストサイド地区とウィリアムスバーグ地区の道端にひっそり佇む、ヴィンテージフィルムカメラを使用したフォトブース。フォトブース熱再来の火付け役でセレブにも人気のスポット。1回の撮影で4ポーズ撮影可能。

145 Allen Street NY, NY
243 Berry Street Brooklyn, NY

Union Pool

ブルックリンのバーで、ウィンテージフォトブースを提供。夜の雰囲気と共に撮影も楽しめる。

484 Union Ave., Brooklyn, NY 11211

Whitney Museum of American Art

チェルシー地区にある美術館内にフォトブースが。アート鑑賞と合わせて撮影も。

The Smith – Lincoln Square

日常的に楽しめるアメリカン料理を中心に構成され、ブランチでも有名なお店。当店地下に隠れフォトブースが。

意外と知らない、近くのフォトブースは?

ニューヨーク市内のバー、ホテル、ギャラリーなどの施設に、ヴィンテージ風のフォトブースを常設設置するサービスを提供する「Photomatica」は、現在市内で15件以上設置している。

気になるリストはこちらから

               

バックナンバー

Vol. 1317

ソーバーオクトーバー 一カ月の休肝がもたらす静かな変化

お酒をやめることは、意志の強さの証しではなく、自分の調子を取り戻すためのセルフケアの一つ。世界中で広がる「ソーバーオクトーバー(禁酒月間)」は、心身のバランスを見つめ直す、穏やかな一カ月の習慣。飲まないことで見えてくる「自分」を、少しの勇気と共に体験してみませんか。

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。