巻頭特集

都会の真ん中で楽しむ 春のバードウォッチング

季節の変化とともに現れ、自然の中を優雅に駆け巡る美しい野鳥。バードウォッチングは、大自然を求めて山奥へ行かなくとも簡単にできるということは意外と知られていない…。市内にある公園や緑道などでも多くの野鳥を観察することができる。「ここにもいるかも?」と意識し始めることがポイント。ほら、今日もそこに野鳥たちが。(文・取材/伏見真理子)


初心者入門バドウォッチング

早起きをして公園へ出かけてみよう。木を見上げれば、それはもうバードウォッチングの始まり。春の訪れを感じながら野鳥を探してみよう。

野鳥とは? 渡り鳥とは?

飼育されていない鳥は全て野鳥。同じ地に一年を通して生息し続ける野鳥もいれば、渡り鳥と呼ばれ、食糧、環境、繁殖などの事情に応じて定期的に長い距離を移動する野鳥もいる。春になると、熱帯地方からやってくる野鳥がいる。熱帯の暑さの中での繁殖にはさまざまな課題をもたらすため繊細なひよこを育てるため北へ移動するのだ。

渡り鳥が移動する距離は、種によって異なるが、最小のハチドリは、ノンストップで 600マイルも移動することができ、ズグロアメリカムシクイは、2300マイルをノンストップで3、4日間飛行することができる。

適したシーズン

年中通して楽しむことができるバードウォッチングだが、3月から6月にかけてと、8月下旬から10月中旬は多くの渡り鳥を見ることができる。特に4月中旬から5月中旬の間はピークで約200種もの野鳥がニューヨークを訪れる。

ベストな時間帯は?

一番活発な時間帯は朝方からお昼前の午前11時頃まで。

必要なアイテムは?

双眼鏡や望遠カメラがなくても楽しめるということは意外と知られていない。初心者に大事なのは肉眼で野鳥を見る眼を養うこと。また、耳をすまして鳴き声を聞いてみよう。その先に、野鳥を見つけることができるはず。慣れてきたら、双眼鏡を使って少し高いところを見てみよう。


市内のオススメスポット

セントラルパーク centralparknyc.org

全米でもトップクラスのバードウォッチング有名スポット。同公園内にある4カ所の観察ポイントの中でも❷の「ザ・ランブル」は一番有名で野生生物の繁殖を助ける緑豊かなエリアだ。

❶ ノース・ウッズ

Mid-Park at 101st-110th st.

❷ ザ・ランブル

Mid-Park at 73rd-79th st.

❸ ハレット自然保護区

East Side at 60th-62nd st.

❹ ザ・ポンド

East Side between 59th and 63rd

プロスペクト・パーク prospectpark.org

年間通して多種多様な野生生物が250種以上も生息している。子供から大人まで楽しめるガイド付きツアーも定期的に開催。家族揃って観察しよう!

グリーンウッド墓地 green-wood.com

実は知る人ぞ知る観察スポット。同墓地による観察ツアーも開催されている。敷地内での飲食は禁止されているのでピクニックをしたい人はご注意を。


バードウォッチングをする上で気をつけなければならない3カ条

❶野鳥にストレスを与えない

距離を保ち追いかけたりしない。また、音楽をかけたり、大きな音をたてない。野鳥の生活を尊重して観察しよう。

❷自然を守る

植物をむやみに踏まず、散策ルートから外れない。在来種や虫などの生態系と密接に関係し自然が成り立っていることを忘れてはいけない。

❸ 犬同伴の観察はNG

オフリードの犬が鳥の生活領域に近づいたり、攻撃したりすると、野鳥は安全のために巣を放棄する習性がある。そのため、卵と雛たちは放置されてしまい生態に大きな影響を与える。

アプリをダウンロードして野鳥を調べてみよう

Audubon Bird Guide

200万回ダウンロードされている人気アプリ。800種を超える鳥類のサイズや色、鳴き声、飛び姿などを調べることが可能。

 

iBird Pro Guide to Birds

北米に生息する940種もの野鳥の情報にアクセスすることができる。

 

Merlin Bird ID

野鳥の鳴き声を録音しアプリを通してどんな種類かをリサーチできる。撮影機能もついた優れものアプリ。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。