巻頭特集

ニューヨークの バレンタインを攻略しよう!

バレンタインももう目前。アメリカのバレンタインは、日本のバレンタインとはちょっと勝手が違うことは知っている人も多いだろう。今回はアメリカ式を勉強して大切な人たちと素敵な時間を過ごそう!(取材・文/菅礼子)


日本とはこんなに違う!
アメリカ式バレンタインってどんなもの?

日本では女性がチョコレートを用意し、意中の男性に想いを告白するのがバレンタインだ。バレンタインの前になると限定チョコレートが市場に出回り、上司や取引先への〝義理チョコ〟や友達への〝友チョコ〟、自分へのご褒美としてチョコレートを買う人も見受けられる。アメリカのバレンタインはというと、日本とは多くの点で異なることを覚えておこう。

アメリカでは大前提として、バレンタインは愛するパートナーに愛と感謝を伝える日。カップルは愛を確かめ合い、カップルでない人は意中の人に告白をする日でもある。家族や友人に感謝を伝えることもあり、キッズのバレンタインデーは推奨されている。小学校などでは、キッズたちがクラス全員分のキャンディーを持ち寄り、みんなでお菓子やカードなどを交換したりもする。

花束のプレゼントは鉄板。人気ショップのものはさらに喜ばれる

 

基本的に男性が女性をもてなす日

日本との決定的な違いは男性主体で女性をもてなすということだろう。もちろん女性が男性をもてなし、愛と感謝を伝えることも珍しくはないが、基本的には男性が女性に料理を作ったり、レストランを予約したりする。

チョコレートはもちろん、花束やカードを渡すこともあり、そうした商品が一年で最もよく売れるシーズンでもある。

ジュエリーなどを贈るカップルも、もちろん多い。実際、バレンタインデーの日のニューヨークでは、花束やワインを持って歩いている男性をよく目にすることができる。

大切な日なのでミシュランスターのレストランもカップルでにぎわう。写真は「Aquavit NYC

ホワイトデーも義理チョコもなし

上司や同僚に女性が贈る義理チョコ文化はアメリカにはない。あくまで大切な人に感謝の気持ちを伝えるものであるが、世界共通(?)シングルの女子たちが集まってバレンタインディナーやドリンクなどをすることはある。また、バレンタインにチョコレートをもらった男性が、3月14日にお返しをするホワイトデーの習慣はアメリカにはない。日本では、製菓会社のマーケティング的な要素も多いといわれている。アメリカでもバレンタインは盛んだが、ホテルやレストランのバレンタインデー宿泊プランなどといったものはあまりなく、日本の方が商業的なにおいが強い。

男性の腕が試されるバレンタインの演出

日本とは逆で男性が女性をもてなす2月14日は、男性が思い思いの演出で女性をもてなしてくれる。この時期のロマンチックな演出の高級レストランは、予約が困難になるほどだ。家で手料理を振る舞うのも定番のスタイル。近年ではプレゼントも環境に配慮したサステナブルな商品の人気が高い。また、カップルでセクシーな下着を選びに行くのは、日本ではなかなか見られない光景だ。人気のランジェリーショップはバレンタイン限定の下着を発売するため、男性がお店の前で女性を待つ姿や一緒に選んでいる姿も見られる。特別な演出で二人の時間を過ごしたり、プレゼントを渡したり、女性が喜ぶ内容を考える日。男性の腕の見せどころにもなる。

               

バックナンバー

Vol. 1318

私たち、こんなことやってます!

患者さまの歯を一生涯守り抜く、高品質で長持ちする歯科医療を目指すDental Serenity of Manhattanのチャン院長と、人と人とのつながりを大切にし、お客様に寄り添ったサポートを心がけるCOMPASS不動産エージェントの石崎さんに話を聞きました。

Vol. 1317

ソーバーオクトーバー 一カ月の休肝がもたらす静かな変化

お酒をやめることは、意志の強さの証しではなく、自分の調子を取り戻すためのセルフケアの一つ。世界中で広がる「ソーバーオクトーバー(禁酒月間)」は、心身のバランスを見つめ直す、穏やかな一カ月の習慣。飲まないことで見えてくる「自分」を、少しの勇気と共に体験してみませんか。

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。