巻頭特集

新型コロナ禍のニューヨーク、イレギュラーなゴハン事情

ニューヨーク市内の飲食店は、3月16日から店内営業ができない状態が続いている。経済事情から店を完全休業するところも多いが、今日に至るまで、デリバリーとテークアウトを続けている店もある。今回は、苦境の中でも奮闘し続ける市内の飲食店を、いくつか紹介しよう。(取材・文/南あや)


つくし #日本食  #家族経営
待っている常連がそこにいる

政府の要請を受けて、飲食業界が一斉に店内営業を休止したのが、3月16日。ミッドタウンにある日本食店「つくし」は、翌17日からデリバリーとテークアウト営業をスタートさせた。

「店内営業禁止が決まったとき、常連さんが『つくしさんは(営業を)どうされるんですか?』と聞いてきてくださって、そこで初めて『持ち帰りを始めるか』、という話になりました」

オーナーシェフ、真鍋徳彦(のりひこ)さんを支える妻、真鍋裕子さんは当時をそう振り返る。営業し続けることで職人たる徳彦さんの腕を鈍らせず、いつでも営業再開できるようにという配慮でもあったという。

メニューを設けず、平均60ドル前後のおまかせコースで営業してきた同店の、初の挑戦。常連客に以前作った弁当を参考に、ボリュームを持たせつつ野菜たっぷりの、日替わり弁当(20ドル)を考案した。

最初の1週間は、まだマンハッタンに出ていた客からのオーダーが入り、順調だったそう。しかし人々がパンデミックを警戒した2週目に街から人が消えた。

子供を連れて配送

真鍋さんはデリバリー要員として車を走らせた。目指すは、マンハッタンに通勤できなくなった常連客が住む、アップステート。駐在家族の多い地域でもある。

「一日中家族が家にいると、お母さんは大変。3食のうち1回を、うちのお弁当にするだけでも、全然違うと思うんです」

前日までに注文を受け付け、当日の朝に、店で調理した弁当と休校中の2人の子供を車に乗せ、真鍋さん自ら運転した。いくつかの主要鉄道駅で客に受け渡す。噂が噂を呼び、今では日に15件ほどの注文が入る。

子供を含め、家族4人で一丸となって立ち向かって来た結果、「一家で忍耐力や結束力が身に付きました」と真鍋さんは笑う。

みんなで乗り越える

20ドルの弁当は、おかずたっぷり。採算は度外視しているという。

「この非常事態、必要としている人に栄養たっぷりの食事を届けたい。みんなで助け合って行きたいと思っています」

ウェブサイトを設けず、口コミを中心にここまでやって来た同店を支えるのは、常連客。商品に感謝のメッセージを添え、「つくし」は完全復活の時まで、街を走り回る。

オーナーシェフ、真鍋徳彦さんが作る弁当(写真提供=つくし)

Tsukushi Restaurant

357 E. 50th St.
TEL: 347-624-3660

上記番号は弁当注文専用。
店頭販売は月〜金曜日の午後3時〜7時、デリバリーは日替わり(郊外は火、水、金のみ、前日までに注文)。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。