記事広告

NY州の最新スポーツベッティング事情

アメリカ・ニューヨーク州のスポーツベッティング収益が全米No.1を記録し、スポーツベッティングユーザーも1,900万人以上にまで到達しました。

 

過去のニューヨーク州は賭博行為に対して消極的な姿勢を持ち、同州北部にある4つのオンラインカジノでしかスポーツベッティングを提供していませんでした。しかし全米に広がるスポーツベッティング熱、違法ブックメーカーの排除、莫大な税収などを目的としてスポーツベッティングアプリを2022年1月に解禁。

2024年3月、ニューヨーク州のスポーツベッティング市場はまだまだ急成長を続けています。

今回はアメリカ・ニューヨーク州におけるスポーツベッティングアプリの導入状況、最新スポーツベッティングの傾向、大学スポーツへの賭け制限、将来の展望と変化などについて解説します。

 

NYで利用できるスポーツブックアプリ

現在のニューヨーク州ではFanDuel SportsbookやDraftKings Sportsbook、Bally Betなど全8社のスポーツベッティングアプリを利用できます。ただしニューヨーク州のスポーツベッティングで遊べるのは21歳以上で、ニューヨーク州に居住している必要があります。そんなニューヨーク州でスポーツベッティングアプリを運営するためにはライセンスの取得が必要不可欠で、十分な利益をもたらす高い信用性やシステム構築などを考慮し発行されます。ライセンス契約には最初に$2,000,000(約2億9,000万円)を支払いし、スポーツベッティングアプリの利益に対し51%の納税義務が課せられます。

 

NY最新スポーツベッティングの傾向

ニューヨーク州のスポーツベッティングで人気のスポーツは「ベースボール(MLB)」「アメリカンフットボール(NFL)」「バスケットボール(NBA)」「アイスホッケー(LNH)」で、いわゆる北米4大プロスポーツリーグと呼ばれています。最近ではサッカー(MLS)の人気も急上昇中で、スポーツベッティングでも多く賭けられています。MLBではヤンキース、メッツ、NFLはジャイアンツ、ジェッツ、NBAはニックス、ブルックリン・ネッツ、LNHはレンジャーズ、ニューヨークアイランダーズなどがニューヨーク州の人気チームです。またスポーツベッティングの賭け方はマネーライン(勝敗予想)、アウトライト(優勝チーム予想)、オーバーアンダー(合計スコア予想)などが人気です。

 

大学スポーツへの賭けに関する制限

ニューヨーク州のスポーツベッティングはプロリーグのみが対象で、熱狂的なサポーターが多いものの大学スポーツには賭けられません。大学スポーツの賭けが制限されている理由、それは将来有望なアマチュアスポーツ選手を外部の圧力から守るためです。これはアメリカ連邦法「プロ・アマスポーツ保護法」によって定められ、ネバダ州を除き原則として大学スポーツの賭けを禁止しています。

 

将来の展望と変化

ニューヨーク州のスポーツベッティング市場は今後もさらなる成長が予測されるため、2024年に14社、2025年には16社まで増やす法案が提出されました。スポーツベッティングの拡大が認められれば、現在の税率51%から25%に引き下げられる予定です。さらにフリーベットやボーナスプロモーションを利用した賭けを起因とした収益に対しては非課税になるため、事業者は積極的な新規ユーザー確保に力を入れられるようになります。

 

まだまだニューヨーク州のスポーツベッティングは下火になる気配すら見えません。この法改正が行われれ、事業者が増えることでより一層スポーツベッティングファンが増加し、今まで以上にアメリカスポーツの活性化に繋がるでしょう。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。