巻頭特集

いよいよ開幕! ワールドカップ攻略ガイド

どっちが先にベスト8へ?

ワールドカップ悲願のベスト8入りを目指しているのは日本代表もアメリカ代表も一緒だ。意外と良いライバル⁉ な両国代表の歴史を比較してみよう。

アメリカ代表

VS

日本代表

ワールドカップでの最高位
アメリカ▶ベスト16 / 日本▶ベスト16

前回ワールドカップの成績
アメリカ▶16位 / 日本▶16位

FIFAランキング
アメリカ▶16位 / 日本▶24位

プロリーグ開幕年度
MLS▶1996年 / Jリーグ▶1993年

スタメンの欧州組の人数(推定)
アメリカ▶10人 / 日本▶10人


アメリカ代表注目エース

クリスチャン・プリシッチ

【国】アメリカ 【ポジション】FW 【所属チーム】チェルシーFC

「キャプテンアメリカ」のあだ名を持つ、押しも押されぬアメリカ代表の期待を背負うエースだ。16歳の時にドイツのボルシアドルトムントとプロ契約し、4年後には世界最高峰のプレミアリーグのビッグクラブ、チェルシーFCと契約。現在はサッカーのエース番号である10番として活躍を見せている。小柄ながらに小気味よいステップワークとスピードで、相手陣地に切れ込むテクニックに注目!


日本代表注目エース

久保建英(たけふさ)

【国】日本 【ポジション】MF 【所属チーム】レアルソシエダ

幼少期からFCバルセロナアカデミーで鍛え上げられた高度な個人技が着目され、レアルマドリードCFがプロ契約したことでも知られる選手。スペインのナンバー1、2の両チームから認められた本格派でもある。その後、スペインのラリーガのレアルソシエダに移籍し、チームをけん引。日本代表ではその海外で培った経験と技術駆使して、チームの勝利に貢献することが今から期待される。


ワールドカップを観戦できるスポット!

現地に行けなくても、市内にはワールドカップを観戦できるスポーツバーがたくさんある。地元ならではのスポットで試合を応援しよう。

店内には26台、屋外には8台ものテレビがあるニューヨークでは言わずと知れたアメリカングリル&スポーツバー。特にサッカーは毎日放映されており、HPからその日放映される試合がチェックできる。これだけ画面があれば決定的なゴールの瞬間も見逃さずにすみそうだ。

Smithfield Hall
138 W. 25th St.
TEL: 212-929-9677
smithfieldnyc.com


ブルックリン区ウィリアムズバーグにあるスポーツバーがこちら。24種類もの豊富に取りそろえた生ビールで喉を潤しながら、地元の人たちとサッカー観戦をすれば、試合観戦にもさらに気合いが入りそうだ。席数が限られているので、訪れる際は事前の予約がおすすめ。

Banter Brooklyn
132 Havemeyer St.
Brooklyn, NY 11211
Instagram: @banterbrooklyn
banterbrooklyn.com


スポーツバーとレストランが併設する「レジェンズNYC」。大画面のテレビでは世界中のサッカー試合をライブ放映しており、ニューヨークエリア30以上のサッカークラブの熱狂的なサポーターが集まる。スポーツ大国アメリカならではの熱狂的な雰囲気を味わいたい人はぜひ行ってみては。

Legends NYC
6 W. 33rd St.
TEL: 212-967-7792
legends33.com


応援グッズをゲットしたいなら…

アディダスでは「ワールド・カップ・クチュール」と銘打ったアパレルコレクションを販売している。ユニフォーム、トレーナー、ニット帽などおしゃれなアイテムを試合観戦時に着用すれば、気分もさらに盛り上がること間違いなし!

Adidas
565 5th Ave.

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。