音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
ニューヨークで食べるなら、ニューヨーク産のチーズでしょ! チーズ専門家らが、生産にかける熱意とその奥深さを教えてくれた。
「アメリカではシャープで、若い味わいのチーズが好まれると思います。ソフトチーズや塩気のあるものが人気ですね」
そう語るのは、フラットアイアンにあるチーズ工場兼バーレストラン「ビーチャーズ」のエグゼクティブシェフ、クリストファーさん。
「数年ほど前までは、アメリカ産のチーズはヨーロッパ産に勝てないなんていわれていた。今ではヨーロッパ産にも引けを取らないほど上質なアメリカ産チーズが、たくさん作られるようになったんですよ」
「ビーチャーズ」の特製チーズコレクションと、各種ペアリング。ペッパー入りには、甘酸っぱいドライチェリーがぴったりだ
シアトル発の「ビーチャーズ」のニューヨーク支店は、2011年にオープン。特製のチェダーチーズはマイルドながら塩気のきいた、オールマイティーな逸品だ。
原材料となる乳は、アップステートのショーダック・ランディングにある「ダッチ・ホロー・ファーム」のジャージー牛のもの。脂肪分を豊富に含む品種だ。これに、バレーシェにある「A・オームス&サンズ・デイリーファーム」で育った、脂質の少ないホルスタイン牛の乳を混ぜ合わせる。
発酵させてから低温殺菌し、バクテリアを配合。成形したものを乾燥・熟成させればチーズの出来上がりだ。その生産量は、実に毎日5万4000ポンド(約24・5トン)!
「冬の牛乳は脂肪分が豊富なので、一層深い味わいですよ」と、プロダクションマネジャーのクリスティンさん。通年で一定の品質を保つのは大変だそうだ。
丁寧に作られたチーズを一層おいしく食べるペアリングとは? クリストファーさんいわく、「一番いい組み合わせは、自分の鼻が知っている(“Your noes knows”)」。物は試しと、テースティングプレートを用意してくれた。同店のフラグシップ(オリジナルフレーバー)チーズには刻んだピクルス、スモーキーな薫製チーズにはキャラメルマスタード。そして味の濃いブルーチーズの相手は、なんとチョコレート。これがなかなかいける。
ワインのお供にするなら、同じくニューヨーク産の銘柄を選ぶのも一興だ。
同店には、「ピュアフード」という理念がある。
「私たちのチーズは、牛乳、塩といった自然の材料だけで作っています。おいしい食べ物に、読めもしない(化学調味料などの)材料が書かれた、長いリストは必要ない。子供たちにそういったことを教えたいんです」(クリスティンさん)
チーズ作りのスタッフですら農場に行ったことがないという、大都会ニューヨーク。「ビーチャーズ」はチーズを通して、現代人が忘れかけた自然本来の「おいしさ」を伝えている。\
カフェテーブルの背後で、チーズを作成中
(左から)ミア・ミグノットさん(ゼネラルマネジャー)と、クリストファー・ヘンセルさん(エグゼクティブシェフ)。チーズに情熱と愛を注ぐ、明るい2人だ
Beecher’s Handmade Cheese
900 Broadway (at E.20th St.)
TEL: 212-466-3340
beecherscheese.com
地上階はチーズ販売や軽食を提供するカフェ、地下はレストランになっている。
発酵物だけに、衛生面の扱いは慎重だ。「人体に有害なバクテリアをブロックするため、殺菌消毒は念入りに」(クリスティンさん)ということで、編集部も手袋にブーツと完全防備で中に。
低温殺菌
乳をカ氏163度(セ氏約73度)で24秒間、急速加熱して有害なバクテリアを除去。その後、カ氏89度(セ氏約32度)まで冷ます
発酵・分離・チェダリング
食感を整えるバクテリア、その後に味わいを整えるバクテリアを加えて発酵させる。丁寧に混ぜていくと、カード(curd)と呼ばれる凝固物と、乳清(whey)に分離する。
水気を切ったカードがある程度固まったら、ブロックごとに切り分けて積み重ねることを繰り返し、さらに乳清を排出。このプロセスが、チェダーチーズ独特の「チェダリング」というもの。この後、さらに圧縮したチーズを、ニュージャージーにある同社倉庫で5カ月熟成させて完成!
クリスティン・バリーさん
ある程度は機械化されているけど、人の手を使って丁寧に作るプロセスが、おいしいチーズ作りにかかせません!
屋内飲食が再開した今こそ、 食べてみたい or 行ってみたいグルメスポットを巡ろう!ご予約はQRコー
PICKUP① 本格ピザとオイスターを楽しもう Coco Pazzeria ジャンル:
プロ直伝! お家でブロスを作ってみよう まだまだテークアウトが主流の日々が続くニューヨーク市において
音は続くよ、どこまでも
音を楽しむと書いて「音楽」と読むがまさに今、長く続くコロナ禍で音楽が心の支えとなっている人も、多いのではないだろうか。 今号では、コロナに負けず活動を続けるミュージシャンたちを一部だが紹介していく。オンラインはもちろん、直接鑑賞できる機会も紹介。聞いて感じて、あなただけの癒やしの音を手に入れよう!
暮らしのトラブルに強くなる!
水道詰まり、ネズミ被害、家賃交渉——他の人が経験しているあれこれ、自分に降りかかった時のことは考えてる? 今号は、住居にまつわる意外と忘れがちな自衛対策を紹介。
寒い冬だからこそあったかスープで芯まで温まりたい!
寒さの厳しいニューヨークの冬には温かいスープを! 外食規制のある現在、家で作れるスープレシピをマスターするも良し。オススメのスープのテークアウトもよし。寒い冬を乗り切ろう!
創作の世界「縫う、編む、織る人々」
刺しゅう、手芸、編み物、キルト、洋裁、和裁……。布と糸を使った創作は幅広いが、今号は、オーダーメードで制作するアーティストや教室で教える講師の「縫う、編む、織る」作品にフォーカス。オリジナル作品をオーダーしたり、自宅で実際に作ってみたりしながら、創作の世界を感じてみよう。