プロスポーツから見る経営学

第101回 欧州サッカーの報酬

チャンピオンズリーグのお金事情を知る

2025年5月6日、イタリア・ミラノのスタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ(通称:サン・シーロ)で行われたUEFAチャンピオンズリーグ準決勝第2戦で、FCバルセロナはインテル・ミラノに延長戦の末、3─4で敗れました。2試合合計スコアは6─7となり、バルセロナは決勝進出を逃しました。

欧州最高峰の舞台、欧州サッカー連盟(UEFA)チャンピオンズリーグ。世界中の強豪クラブがこの大会を目指すのは、タイトルの重みや名誉だけでなく、巨額の賞金がかかっているからです。

この記事では、クラブや選手がUEFAチャンピオンズリーグでどのように収益を得ているのかをわかりやすく解説します。

まずは出場するだけで約30億円!

UEFAチャンピオンズリーグの本大会(リーグフェーズ)に出場するだけで、1862万ユーロ(約30億円)がクラブに支払われます。まだ1試合もしていない段階でこれだけの金額が保証されているのです。

勝てばさらに賞金が積み上がる

リーグフェーズでの成績に応じた報酬があります。
・1勝ごとに:210万ユーロ(約3・4億円)
・引き分けごとに:70万ユーロ(約1・1億円)

さらに、最終順位によって追加ボーナスがあり、たとえばグループ1位になれば、962万5000ユーロ(約15・4億円)が支払われます。

ノックアウトステージでは「億」が連発

決勝トーナメントに進出すると、報酬額はさらに増加します。
・ラウンド16進出:1100 万ユーロ(約17・6億円)
・準々決勝進出:1250 万ユーロ(約20億円)
・準決勝進出:1500万ユーロ(約24億円)
・準優勝:1850万ユーロ(約29・6億円)
・優勝:2500万ユーロ(約40億円)

これらは累積されていくため、優勝クラブはすべてのステージの賞金を合計した金額を受け取ることになります。

賞金以外の収益源も

UEFAからの報酬は試合の成績だけにとどまりません。
1.テレビ放映権(マーケットプール):国ごとの市場規模やクラブの放映価値に応じて分配されます。
2.係数収入:過去10年間の欧州大会での成績に応じて算出されます。 これらを合わせると、トップクラブは100億円を超える収益を得ることも可能です。

出場選手への報酬はどうなる?

UEFAは選手に賞金を直接支払うことはありません。賞金はすべてクラブに支払われ、そこから選手に報酬が分配されます。

多くの選手は契約に「○○に勝利すればボーナス支給」といったインセンティブ条項を持っており、クラブの裁量で特別報奨金が支払われる場合もあります。

優勝したチームにはその先も

UEFAチャンピオンズリーグの優勝クラブは、以下の大会に出場できます。
・UEFAスーパーカップ
・FIFAインターコンチネンタルカップ
・FIFAクラブワールドカップ
これらも新たな収益機会を生み出します。

まとめ
UEFAチャンピオンズリーグは、ただのタイトル争いではなく、莫大な経済的インセンティブが絡んだビジネスの最前線です。ただし、スポーツビジネスは他業界と比べて特殊です。いくら資金を投入しても、勝利は保証されません。どの選手を獲得すれば確実に勝てるのか、どれほどの予算をかければ優勝できるのか、といった明確な公式は存在しないからです(もちろん、フェアプレーの原則が守られていることが前提です)。

通常であれば、こうした不確実性の高い領域には投資を控えるのが経営判断として妥当とされます。しかし、UEFAチャンピオンズリーグのように、成功すれば100億円規模のリターンが見込める仕組みが整っている場合、選手への高額投資に踏み切るクラブがあるのも当然だといえるでしょう。

ただし、そのような競争環境はクラブ間での選手争奪戦を激化させ、選手の年俸や移籍金の高騰を招く一因ともなっています。北米のプロスポーツではこうしたインフレを抑制するために、サラリーキャップ制度などのルールが導入されていますが、欧州サッカー界では今なお自由市場の色合いが強く、経済格差の拡大を助長する側面も否定できません。

このように「なぜこのクラブがあの選手にそこまでお金をかけるのか?」という背景を知ることで、サッカー観戦がより一層奥深く、面白く感じられるはずです。

 

中村武彦

青山学院大学法学部卒業後、NECに 入社。 マサチューセッツ州立大学アマースト校スポーツマネジメント修士課程修了。メジャーリーグサッカー(MLS)、FCバルセロナなどの国際部を経て、スペインISDE法科学院修了。FIFAマッチエージェント資格取得。2015年にBLUE UNITED CORPORATIONを設立。東京大学社会戦略工学部共同研究員や、青山学院大学地球社会共生学部非常勤講師なども務める。

               

バックナンバー

Vol. 1317

ソーバーオクトーバー 一カ月の休肝がもたらす静かな変化

お酒をやめることは、意志の強さの証しではなく、自分の調子を取り戻すためのセルフケアの一つ。世界中で広がる「ソーバーオクトーバー(禁酒月間)」は、心身のバランスを見つめ直す、穏やかな一カ月の習慣。飲まないことで見えてくる「自分」を、少しの勇気と共に体験してみませんか。

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。