巻頭特集

日本の教科をしっかり学べる 通信・オンライン教育

まだまだある!

海外受講できる通信教育・オンライン教育

<ベネッセ海外受講>

世界65カ国での受講実績 毎月日本から届く教材で学習

しまじろうでおなじみの「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」5 教科学習教材。内容は日本の受講生と同じ条件で取り扱われており、毎月リアルタイムで教材が送られる。赤ペン先生の添削、実力診断テストの実施、努力賞ポイントの提供など、子供が自ら取り組む仕組みがあるのも嬉しい。

benesse.co.jp/zemi/kaigai/

 


<オンライン家庭教師WAM>

海外にいながら日本スタイルの指導内容で学べる

WAMのオンライン家庭教師で、成績アップや難関大に逆転合格する生徒が続出と言われ、ワンランク上の東大・京大を目指すプロ教師によるハイレベル個別指導が受講できる。WAMには、教師の指導力を向上させながら管理する指導センターを完備。毎年多くの生徒に質の高い指導を提供し、成績アップや志望校合格という結果を出し続けていると評判だ。

wam.onl/overseas

 


<海外子女教育振興財団の通信教育>

0〜6歳におすすめる絵本・児童書サービスも展開

年齢に適した日本の絵本・児童書の配送サービスも行う幼児コース、児童書コースを展開するのは海外子女教育振興財団の通信教育。また、おすすめの通信教育社の紹介や、教育アドバイザーによる教育相談受け付けなど多岐に渡りし海外子女ファミリーをサポート。定期的にセミナーや文芸作品コンクールなども開催している。

joes.or.jp/kojin/tsushin


<Z会>

目標達成のための力を養い幼児から大学受験生までサポート

さまざまな観点から思考力を養う幼児コースや、知性と感性を育む小学生コースをはじめ、高校学習と大学受験対策を並行して進める「高1・高2生向けコース」や、入試で通用する得点力を養う「大学受験生向けコース」などがある。海外でも日本国内と同様の学習で志望校合格に必要な学力を身につけられる。

zkai.co.jp/home/kaigai/


<ベストセミナー>

完全担任制で生徒との信頼関係を築きながら二人三脚で授業

永住者向けと駐在員向けにカテゴリーが設けられており、日本の小学校、中学校、高校の教科書に沿った教材を使いマンツーマンで必要な科目のオンライン授業を展開している。また、日本語能力検定試験対策や受験対策の作文指導もおこなっている。他にも論理的な思考力を育てる「エジソンクラス」と呼ばれるプログラムではポストプライシング方式を導入している。

best-semi.com


<東進>

自宅に東進がやってくる!海外から日本の難関大学を目指す

日本全国から選び抜かれた大学受験のプロフェッショナルが集まる東進講師。人気参考書の執筆者をはじめ、何万人もの受験生を志望校合格へ導いてきたエキスパートたちの開設講座の中から「現代文が苦手」や「英語は話せるがどうも入試で問われる英文法が苦手」…など自分に合わせた講座やレベルが選べ、また日本国内で全国の東進に通っている高校生が受けている授業と同じ授業を受講できる。

toshin-zaitaku.com/abroad

 


保護者アンケート

実際に通信教育を始めてみたばかりの保護者に感想を聞いてみた。

質問① 受講されている通信教育の名前をお から大学受験生までサポートしえてください。

質問② 今のお子さんの年齢と、始めてどのくらい経ちますか?

質問③ 始めた理由は?

質問 実際に始めての感想は?

質問⑤ 他に興味ある通信教育はありますか?

 

 

 

 

 

Nさん

公文

現在7歳、始めて3年

毎日の取り組み(勉強)を定着化させるためと、英語の読み書き習得のためです。

毎日取り組むことが定着化した点は非常に良いと感じてます。ただ年齢が上がるにつれ、学校の宿題やその他習い事、友達と遊ぶ時間が増えてくると、少し本人の負担に感じることもあります。

特にありません。

 

 

 

 

 

Sさん

進研ゼミ(ベネッセ)

現在6歳、始めて約3年

日本語のワークシートと日本語の読書をしてもらいたいなというのがきっかけでした。基本の教材のほかに、追加でワークシートを足せたり年齢に合った本も一冊追加で送ってくれるオプションがあったのが魅力でした。

自分だとどんな教材を買えば良いのかわからないので、年齢に応じた内容の教材を送ってくれるのがとても助かります。

Z会

 

 

 

 

 

Hさん

すまいるゼミ

現在6歳と10歳の二人、共に9カ月位

数年間海外で暮らすことが決まり、日本のカリキュラムについていけなくなると困ると思い始めました。

タブレットの接触や通信環境の問題なのか、なかなか思うように動かなかったり、書きの問題だと読み取りが悪いこともありましたが、ゲーム感覚で取り組める部分は楽しそうでした。通信教育はいつでもやりたいときに出来るメリットもありますが、塾などと違い開始時刻が強制されないので、親も子も自主制が求められると感じました。

今のところ特にないです

 

 

               

バックナンバー

Vol. 1317

ソーバーオクトーバー 一カ月の休肝がもたらす静かな変化

お酒をやめることは、意志の強さの証しではなく、自分の調子を取り戻すためのセルフケアの一つ。世界中で広がる「ソーバーオクトーバー(禁酒月間)」は、心身のバランスを見つめ直す、穏やかな一カ月の習慣。飲まないことで見えてくる「自分」を、少しの勇気と共に体験してみませんか。

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。