巻頭特集

楽しみながらスキルアップ! NYで大人のお稽古

陶芸世界で一つ、自分だけの器作りBKLYN CLAY

ブルックリン区のプロスペクトハイツと、マンハッタン区のトライベッカにスタジオを構える「BKLYN CLAY」では、ビギナーから陶芸を学べるクラスが人気で常に予約が殺到しているため最新情報はウェブサイトよりチェックを。

単発のクラスから、12週間に渡り学ぶもの、プライベートレッスンなど幅広いクラスが用意されている。また、7歳から受講できるクラスもあり、親子で一緒に楽しめるのも魅力だ。ろくろを回し、乾燥させるなどのプロセスを経て陶器は2〜3週間後に完成する。

同スタジオでは、メンバーシップに加入すると、専用の棚や作業スペースが使え、自由に創作活動をすることができる。オンラインで同スタジオのオリジナル器やインテリア陶器、陶芸キットなどが購入可能だ。

ろくろで作る陶器は一点一点違った表情で愛着がわく

BKLYN CLAY
535 Carlton Ave.
Brooklyn, NY 11238
TEL: 845-481-3842
bklynclay.com


太鼓リズムに合わせて体を動かす爽快感がたまらない

Kaoru Watanabe Taiko Centre

実際に体験してみるとリズム感を取る難しさを痛感する

太鼓を中心に、篠笛などの打楽器を使い、日本の伝統的な音楽と現代的な融合を目指している。ファウンダーの渡辺薫は世界的に著名なアーティスト、書道家や人間国宝ともコラボレーション実績があるなど、音楽に留まらず、多彩なジャンルの日本文化と太鼓を掛け合わせる取り組みを行っている。クラスは太鼓のビギナークラスが7週間セッションで215ドル〜、和太鼓、笛のプライベートレッスンも行っている他、ワークショップも開催される。祭りやイベントでは欠かせない和太鼓はニューヨークでも人気が高く、リズムに合わせて叩く和太鼓はいい運動にもなり、初心者でも挑戦しやすいため、ぜひトライしてほしい。

Kaoru Watanabe Taiko Centre
950 St Johns Pl.
Brooklyn, NY 11213
www.taikonyc.com


お稽古を実践する読者に魅力を直撃!

ランニングクラスNYRR Group Trainingnyrr.org/train/classes/grouptraining

木水恵梨奈さん

【継続期間】3カ月

【通っている頻度】週1

【通い始めたきっかけ】ランニング大会に出始めるようになり、長距離に向いた走り方など、基礎から学びたいと思ったため始めました。

【習い事を始めて良かったと感じる点】ランナーコミュニティを通して共通の趣味の人と知り合うことができたこと、ラン大会のタイムが縮んだことがよかったです。

【苦労している点】特にないのですが、強いてあげるなら、朝6時開始の早朝トレーニングのため、少し遅めに出社するなど、その後の仕事のスケジュール調整をしなくてはいけません。


民舞クラスJapanese Folk Dance Institute of NYjapanesefolkdance.org

エプリング薮中マリアさん

【継続期間】8年

【通っている頻度】週1

【通い始めたきっかけ】友達に誘われて花笠パレードに参加したのをきっかけにクラスに通うようになりました。

【習い事を始めて良かったと感じる点】クラスを通じていい友達もできましたし、イベントのステージに立たせてもらえる機会もあり、それを目標に日々頑張っています。民舞をやることで生活に張りが出て楽しいです。

【苦労している点】民舞は奥が深いため、まったく踊りの経験がなかった分、上達するのに時間がかかった事は苦労した点と言えます。


柔道クラスKokushi Budo Institutekokushibudo.com

ジョシュア・ヤングさん

【継続期間】1カ月

【通っている頻度】週1

【通い始めたきっかけ】高校時代に柔道をやっていたのですが、もう一度始めたいと思うようになりました。マンハッタンにあるさまざまな道場を検討したところ、Kokushi Budo Instituteは評価が高く、初心者のためのクラスも充実していました。

【習い事を始めて良かったと感じる点】練習を続けることで着実に上達していることを実感できるのがいい。先生や柔道仲間、道場に敬意を払うということも学びました。

【苦労している点】上達するのに長い時間がかかるということです。


グループエクササイズクラスMind Body Project / The Classtheclass.com

ハリソン知紗子さん

【継続期間】2年

【通っている頻度】週2〜4回

【通い始めたきっかけ】家から近かったというのが正直一番の理由でした。今までジム通いは長続きしたためしがなく、ここまで通い続けられたフィットネススタジオは「Mind Body Project」が初めてでした。

【習い事を始めて良かったと感じる点】フィジカル&メンタル、両方において強化できる点です。決してダイエット目的で始めたわけではないのですが、筋力が増えたことで太りにくくなりました。そして運動から得られるメンタルヘルスの向上は何ものにも代え難いものです。特に「Mind Body Project」でやっていたHIITは負荷が高く、最中はキツ過ぎて(笑)頭に雑念が湧く余地もありません。どんなにストレスが溜まっていても疲れていても、クラスに行くことで頭がスッキリし、その日の効率性も上がります。逆に行かないという選択肢が無くなりました。

【苦労している点】自身の健康管理のためエクササイズをすることが欠かせなくなったため、娘が急に風邪をひいて予約していたクラスをキャンセルせざるを得なかったり、夫が不在でブランクが空いてしまったりと、行けなくなることから生まれるストレスがあります。


韓国語クラスK-Lang (Caylee Kim先生のレッスン)learnkorean.my.canva.site/cayleekim

梶原奈美子さん

【通っている頻度】隔週

【通い始めたきっかけ】習い始めたきっかけはBTSにハマったことです! 先生も私の影響でBTS ARMY(ファン)になり、最初は個人レッスンだったのですが、今はファンの友達を集めてグループレッスンをしています。

【習い事を始めて良かったと感じる点】世界が広がったことです。語学が翻訳機ではなく自分の脳で理解してできるということは、深い文化の理解に繋がりますので、表層的に消費していた頃よりも文化としてKPOPやKドラマを楽しめるようになってきたと思います。習い始めてから初めて韓国旅行(Caylee先生とグループレッスンの仲間で行きました)に行き、15年前に行った際は何もわからなかったのですが、その頃と比べて百万倍楽しめました! 英語を社会人になってから習得したので、外国語は苦労するものだと思っていましたが、文化圏が近い言葉の学習はまた違った楽しみがあると知りました!

【苦労している点】コロナ禍では実は週に2〜3回レッスンができていたので進捗も早かったのですが、コロナが明けてから仕事もプライベートも忙しくなり、時間の確保に苦労しています。

               

バックナンバー

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。

Vol. 1313

ニューヨークで楽しむ オクトーバーフェスト

毎年9月から10月にかけ、世界各地を熱狂で包むオクトーバーフェスト。ドイツ・ミュンヘンで二百年以上続く世界最大のビール祭りは、今ではニューヨークでも秋の風物詩だ。街のあちこちにあふれるジョッキを掲げる笑顔、香ばしく焼けるソーセージ、軽快な音楽…。今号では、一度は体験したい本場さながらのフェストの魅力を紹介。