日本で主要ブランドの拡大が続く

 

昨今ブランド拡大の重要なステップとしてお手本となっているのが、「レッドブル社のJ-リーグ参入」です。NTT東日本からJ3大宮アルディージャを買収し、日本の主要プロスポーツで初めての外資系オーナーが誕生しました。

 日本のプロスポーツ選手と提携した外資系企業は過去にも現在にも多く存在しますが、今回のようにクラブ運営に参入した外資系企業は、エナジードリンクの最大手であるレッドブル社が初めてとなります。

 外資系企業とプロスポーツ界の提携をきっかけに、オンライン業界で人気のあるブックメーカーもこぞって、スポーツエンターテイメントの分野で存在感を強化しているように見受けられます。

 ブックメーカーとはスポーツカジノのことを指し、特にステークカジノのようなスポーツベットを取り扱う最大手と呼ばれるオンラインカジノサイトでは、サッカーチームをはじめ、プロスポーツと提携を結ぶのが主流となっています。

 

レッドブルのブランド戦略

同社はスポーツや、音楽・文化イベントなど多岐に渡り、エンターテイメントとブランドとしての地位をすでに確立しています。

 

レッドブルが日本のJ-リーグを採用した背景には、日本でのブランド認知をさらに強化させる戦略であると言えます。サッカーは日本で非常に人気のあるスポーツであるため、Jリーグ参入をきっかけに、日本市場におけるさらなるビジネスチャンスを探ることが期待されます。

同社のJリーグ参入は、サッカーチームとのイベントを通したコラボレーション等で、地域密着型のブランド戦略も可能になります。

 

参入戦略とは?

特定のJ-リーグクラブとパートナーシップを結ぶことによって、チームの公式スポンサーとして、試合やイベントでブランドの露出を高めることができます。また、クラブとの協業で、イベントやプロモーションを企画することもできるようになります。 J-リーグクラブ側は、観客動員の増加を測ることが可能となりレッドブルもまた、ブランド認知度とともに売り上げも増加させることができます。これからは、スマホやパソコン、テレビなどあらゆる場面で、レッドブルブランドが目に入ってくるようになるでしょう。

 

 同社が日本市場特有の文化や消費者の好みを理解し、国際的ブランドをどのようにローカライズするのかが特に注目されています。

業種を問わず、これらのブランド戦略は今後盛んになっていくでしょう。

               

バックナンバー

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。

Vol. 1314

私たち、こんなことやってます!

全身の健康につながる口腔治療を日本語で対応するHiroshi Kimura DMD院長の木村洋さん、カイロ・理学療法・鍼を組み合わせ早い回復へと導く石谷ヘルスセンターの認定カイロ医師、ロジャー・ミッチェルさんに話を伺った。

Vol. 1313

ニューヨークで楽しむ オクトーバーフェスト

毎年9月から10月にかけ、世界各地を熱狂で包むオクトーバーフェスト。ドイツ・ミュンヘンで二百年以上続く世界最大のビール祭りは、今ではニューヨークでも秋の風物詩だ。街のあちこちにあふれるジョッキを掲げる笑顔、香ばしく焼けるソーセージ、軽快な音楽…。今号では、一度は体験したい本場さながらのフェストの魅力を紹介。