巻頭特集

いよいよ開幕! ワールドカップ攻略ガイド

今月20日に開幕するワールドカップカタール大会。次の2026年大会ではアメリカ・カナダ・メキシコの3カ国共催が決定し、ここニューヨーク・ニュージャージーで試合が行われることからも注目度が高い。今号を読んでワールドカップ観戦前の予習をしておこう!


FIFAワールドカップカタール2022が20日(現地時間)に開幕し、12月18日まで開催されます。

中東では初開催となり、通常ワールドカップは欧州各国のプロサッカーリーグが休暇期間に入る夏に開催されることが恒例でしたが、今回は、8月の平均気温が41℃ともなる開催国カタールの気候を考慮して史上初の冬に実施されます。試合は首都ドーハ、新開発都市ルサイルなどの8会場で実施予定で、日米を含む世界中の予選を勝ち上がってきた合計32カ国が出場します。

今大会の見どころとしては、前回の2018年ロシア大会を制したフランス代表が史上初の連覇を果たすのか、おそらく今大会が最後のワールドカップ出場となるリオネル・メッシ選手率いるアルゼンチン代表が同選手の有終の美を飾るのか、それとも新旧メンバーがそろい、6度目となる優勝をブラジル代表が手にするのかなど、多くの見どころがあります。日本代表も前回のロシア大会のベスト16を超える成績を収められるかどうかは大いに注目するポイントです。

その中でも、今回はメジャー・リーグ・サッカー(MLS)もあるアメリカ代表について注目してみたいと思います。アメリカ代表を語る上で、次回のワールドカップ2026がアメリカ、カナダ、メキシコの3カ国で共催されることは大きな鍵となります。

アメリカで前回ワールドカップが開催されたのは1994年で、その時の約360万人という観客動員数はいまだに破られていない大会史上最多の観客動員数となっています。スポーツを観戦することになじみがあり、スポーツビジネス発祥の国であるだけに2026年のワールドカップ人気は非常に高くなることが今から予想されています。その大会でアメリカ代表が弱くては興ざめですし、数年前よりアメリカは国内外で活躍する若い有望な選手たちを代表に招集しては強化してきました。今年はその途中経過を見定める非常に重要な大会と位置付けられているのです。

注目しておくべき
アメリカ代表選手たち

アメリカ代表の現在のエースはクリスチャン・プリシッチ選手。ペンシルベニアで生まれ育った彼は16歳の時に独ブンデスリーガの名門ボルシアドルトムントにスカウトされプロ契約を果たし、そこでの活躍が認められ、4年後には英プレミアリーグの強豪チェルシーFCに移籍しました。現在では「キャプテンアメリカ」と呼ばれるほど、国内外で知られるスーパースターとしてアメリカ代表をけん引しています。

他にも注目は、元アメリカ代表主将のクラウディオ・レイナ氏の息子であるジョバンニ・レイナ選手。アメリカ人としてチーム史上最年少の17歳でボルシアドルトムントにてプロデビューし、アメリカ代表の攻撃の要として現在活躍しています。それからFCダラス(MLS)のアカデミーでプレーし、18歳でブンデスリーガのシャルケ04に所属後、20年より伊セリエAリーグのユベントスFCに移籍したウェストン・マッケンニー選手や、共に現在プレミアリーグのリーズユナイテッドFCの中心選手として活躍中のタイラー・アダムス選手とブレンデン・アーロンソン選手、今夏アーセナルFCにニューイングランドレボリューション(MLS)から移籍したゴールキーパーのマット・ターナー選手など、欧州の第一線で活躍する多くの20代前後のアメリカ人選手たちが、代表チームを編成しています。

今大会はもちろんのこと、26年のワールドカップへの完成形に向けて、アメリカサッカー関係者たちは代表に大きな期待を寄せています。みなさんもぜひアメリカ代表に注目してみてください。

 

 

中村武彦

マサチューセッツ大学アマースト校スポーツマネジメント修士取得、2004年、MLS国際部入社。
08年アジア市場総責任者就任、パンパシフィック選手権設立。
09年FCバルセロナ国際部ディレクター就任。
ISDE法科大学院国際スポーツ法修了。
FIFAマッチエージェント。
15年ブルー・ユナイテッド社創設。東京大学社会戦略工学研究室共同研究員。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。