渡邉先生の教育広場

<第7章> 子供の心に寄り添う新学期のスタート

多様な人種や文化の違いなど、日本人の親御さんにとって、ニューヨークで子育てすることは、時に孤独で難しいこともある。そんな方々のお力になりたい、子育ては地域みんなでするもの、渡邉先生のそんな思いを届けます。


「新しいクラスで友達できるかな?」「英語、うまく話せるかな?」

9月を迎えると、お子さんからこんな声が聞こえてきませんか?夏休みの余韻を残しながらも、新しい環境への期待と不安で胸がいっぱいの子供たち。特に日系の家庭では、「日本語学習も続けられるかな?」という心配も加わり、親子ともに複雑な気持ちになることでしょう。

大丈夫です。この時期に一番大切なのは、お子さんの気持ちをそのまま受け止めてあげること。「不安になるのは当然よ」「一緒に考えてみよう」そんな温かい言葉が、子供にとって何よりの安心材料になります。家庭が「何でも話せる安全基地」になることで、お子さんは外の世界での新しい挑戦に前向きに向き合えるようになります。完璧を求めず、新学期の変化を「成長のステップ」として親子で楽しみながら乗り越えていきましょう。

無理のない生活リズムづくり

夏休みのゆったりペースから学校生活への切り替えは、思っている以上に子供の体と心に負担をかけます。ポイントは「段階的な調整」。いきなり完璧を目指さず、就寝時間を少しずつ早めて、朝の時間に余裕を作ることから始めてみてください。慌ただしい朝は親子のストレスの元。ゆとりある朝食時間は、一日を気持ちよくスタートさせる魔法の時間です。

そして日系家庭特有の課題が、週末日本語学校や日本語継続学習との両立。平日の現地校に加えて土日の日本語学習は、確かに大きな負担です。「両方完璧に」と気負わず、9月は現地校に慣れることを最優先に。日本語の宿題量を調整したり、疲れた日は思い切って休息を優先したりすることも必要です。

「今日はちょっと疲れ気味かな?」そんな親の観察眼が、長期的な学習意欲を支える大切な要素になります。

友達づくりは親子の共同プロジェクト

「今日、誰と遊んだの?」よりも「今日、一緒にいて楽しかった子はいる?」と声をかけてみましょう。少しの言葉の違いですが、後者の方がお子さんは答えやすく、友達関係の手がかりも見つけやすくなります。特に低学年のお子さんには、「明日も一緒に遊びたい子はいる?」と具体的に聞いて、気になる友達がいたらプレイデートをセットアップしてあげましょう。ニューヨークでは、子供が一人で友達と遊ぶことができません。つまり、親同士の連絡調整が子供の友達関係の鍵を握ってしまうと言っても過言ではありません。ですが、むしろ「新しい出会いのチャンス!」と前向きに捉えて、親同士も楽しみながら関係を築いていけばいいのです。

何か困ったことが起きた時は、まずお子さんの話にじっくり耳を傾けて。感情を受け止めてから、必要に応じて先生とも連携を取りましょう。こうした経験を重ねることで、お子さんは自分で問題を解決する力と、多様な人と協力する能力を身につけていきます。

新学期は新しいスタートライン。完璧を目指さずお子さんのペースに合わせて、一歩ずつ歩んでいきましょう。


渡邉敦子
Friends Academy of JCS
エデュケーショナルディレクター

米国にて教育学修士課程を取得。ニューヨーク州普通学級、特別支援学級教員免許、および国際モンテッソーリ協会(AMI)の資格を所持。ニューヨーク現地のプリスクールを始め、米国公立小学校や日本語学校での勤務経験が豊富。日本語での教育相談や発達に関する親御さんの悩み解決のお手伝いに尽力している。

Instagram: @kaigai_kosodate_ari

関連記事

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。