巻頭特集

お気に入りを見つけよう!NYで楽しむクラフトビールライフ

好きなスタイルはどれ?
ビールの種類を解説

基本的な知識をつけて、失敗しないビール選びを!


“複雑な香りと深いコク、フルーティーな味” 上面発酵で造られる エール

IPA(インディア・ペール・エール)

濃厚なホップの香りに加え、柑橘系の爽やかな風味を楽しむことができる。アロマの苦味がしっかりと感じられる、飲みごたえのあるビール。写真は「グースIPA」。


ペールエール

ホップの華やかでフルーティーな香りが特徴的なビール。麦芽の香ばしさが感じられ、苦味とコクのバランスが良い。写真は、「シエラ・ネバダ・ペール・エール」。


ホワイトエール

小麦を使用した、ほんのりと甘みの感じられるビール。苦味は比較的マイルドで、なめらかな口当たりが特徴。白濁しているものが多い。写真は「ヒューガルデン」。


アンバーエール

アメリカンホップを使用した、程よい苦味とコクが感じられるビール。麦芽から引き出される、カラメル風味のほんのりとした甘みが特徴的。写真は「ファットタイヤ」。


スタウト

黒ビールの一種で、「頑丈」や「強い」といった意味の通り、独特の苦味や香りが特徴。香ばしいナッツやチョコレート、コーヒーのような香りがする。写真は「ギネス」。


ポーター

焙煎した麦芽由来の、コーヒーやココアを連想させる黒ビール。グラスの向こう側が見えないほど濃い色合いと、ローストの香りが特徴。写真は「アンカーポーター」。


“スッキリとキレの良いマイルドな味わい” 下面発酵で造られる ラガー

ピルスナー

日本の大手ビールメーカー各社が造る代表的なスタイル。世界中で飲まれているビールのうち、7割を占める。キレのある爽やかな喉越しとホップの苦味が特徴。写真は「ピルスナーウルケル」。


デュンケル

「Dunkel」はドイツ語で「暗い」を意味する。香ばしい麦芽の香りとほんのりとした甘みが特徴的なビール。濃いブラウン色をしているが、苦味はやや弱めである。写真は「ヴァルシュタイナー」。


シュバルツ

「Schwarz」はドイツ語で「黒」の意味。コーヒーやチョコレートの風味、ローストした麦芽の香ばしさが感じられる。見た目によらず、さっぱりとした飲み応え。写真は「ケストリッツァー」。


ナショナル・ホームブルー・コンペティションとは?

アメリカン・ホームブルワーズ・アソシエーションが開催する世界で最も大きな自家醸造ビールの大会。毎年、自家醸造だからこそ生まれるユニークなビールが発表される。

日本では製造免許なしにビールを作ることは禁止されているが、米国では1979年に解禁され、現在国内全土に110万人ものホームブルワーがいるという。6月25日(土)には表彰式が開催されるという同大会に、その日が誕生日というYoshiさんもそばのビールを提出予定だそう。Yoshiさんのそばビールは、居酒屋じゅらくにて試飲可能。在庫の有無はお店に直接問い合わせてみて。

ナショナル・ホームブリュー・コンペティションに自家醸造ビールを提出予定のYoshiさん

National Homebrew Competition
homebrewersassociation.org/national-homebrew-competition
Izakaya Juraku
TEL: 212-477-0100/izakayajuraku.com

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。