PoWとPoSの違いとは?それぞれの特徴と仕組みを解説

*本記事は提供記事となります。内容は弊社と一切関係ございません。


暗号資産の世界では、ネットワークの安全性と信頼性を維持するための「コンセンサスアルゴリズム」が不可欠です。中でも代表的なのが「プルーフ・オブ・ワーク=Proof of Work(PoW)」と「プルーフ・オブ・ステーク=Proof of Stake(PoS)」という2つの方式で、ブロックチェーン技術の根幹をなしています。近年はバイナンスの仮想通貨上場予定を一覧で紹介するような情報にもこの2つの方式の採用状況が記載されるなど、投資判断の要素としても注目されています。

計算力を競うプルーフ・オブ・ワーク(PoW)

PoWはビットコインに代表されるように、コンピュータによる計算競争でブロックを生成する方式。マイナーと呼ばれる参加者たちは膨大な計算問題をいち早く解くことによって、ブロックチェーンに取引データを追加する権利と報酬を獲得します。この作業には高性能なマシンと多くの電力が必要となり、競争に勝てるかどうかは保有するハードウェアの性能と電力コストに左右されます。PoWの最大の強みはセキュリティの高さにあります。ブロックを改ざんしようとするにはその後ろに連なるすべてのブロックを再計算する必要があり、ネットワーク全体の半分以上の計算力を確保しなければなりません。しかしその反面、エネルギー消費が非常に大きく、地球環境への負荷が問題視されるようになっています。

保有量に基づくプルーフ・オブ・ステーク(PoS)

一方のPoSはPoWとは対照的に、計算力ではなく通貨の保有量に基づいてブロック生成の優先権を与える仕組み。より多くの通貨をステーキング(預け入れ)している参加者がより高い確率でブロック生成を任されるため、環境負荷が大幅に軽減されます。この方式では膨大な電力や専用機材は必要なく、一般ユーザーでも比較的簡単にネットワークに貢献できる点が魅力です。PoSにはもうひとつの利点も。それは、仮想通貨をロックしてネットワークに参加する行為が長期保有を促進し、価格の安定につながるという点。また、ステーキングによって報酬を得られるという経済的インセンティブがあり、保有者にとって魅力的な仕組みになっています。

PoWとPoSの本質的な違いとは?

PoWとPoSの最大の違いは「資源の使い方」にあります。PoWは「計算力」を競うのに対し、PoSは「保有資産」を基に判断。この違いが環境負荷、コスト、参入障壁、安全性といったあらゆる面に影響を与えます。PoWでは大規模なマイニング施設を運営する企業が有利になる傾向がある一方、PoSでは個人でも比較的平等にネットワークに貢献できる余地があるのです。

ハイブリッド型やステーキング型の進化

近年ではこれら二つを組み合わせた「ハイブリッド型」や、PoSの派生形であるDelegated Proof of Stake(DPoS)、Proof of Authority(PoA)なども登場。DPoSはユーザーの投票によって信頼性のあるノードを選出してネットワークの効率化を図るもので、EOSやTRONなどに採用されています。また、PoAは限られた検証者に権限を集中させる方式で、主に企業向けのプライベートチェーンで使用されます。

投資判断に役立つアルゴリズムの知識

PoS型通貨の普及により、取引所でもステーキングサービスが提供されるようになりました。これによって個人投資家が仮想通貨を保有するだけで報酬を得ることが可能となり、投資の幅が拡大。今後上場予定の仮想通貨でもどのコンセンサスアルゴリズムを採用しているかが重要な判断材料となり、エコシステムの方向性やリスク許容度を見極める上で不可欠な視点となっています。

               

バックナンバー

Vol. 1304

車で行けて、今からでも予約可能! NY近郊で夏の小旅行!!

学校も長ーい休みに突入、大人も夏の一時帰国や旅行に浮き足立つ今日この頃。一方、日々に忙殺され、予約に出遅れた! すでに航空券高すぎ! なんて方もきっといるはず…。そんな方に、今からでも予約可能で家計にも優しいNY近郊の夏休みスポットをご紹介します。

Vol. 1303

ニューヨークの今を映し出す 多彩なインフルエンサーたち

世界中から人と情報が集まるニューヨーク。多彩なインフルエンサーたちが日々、ファッション、美容、グルメ、ライフスタイル、カルチャーなど、ありとあらゆるジャンルの情報をSNSを通して届けている。その発信からは都市の空気やリズムがにじみ出る。NYの今を映し出すレンズとしての彼/彼女らに注目してみたい。

Vol. 1302

私たち、こんなことやってます!気になるビジネスを深掘りする連載企画。今回は、海外邦人歯科クリニックのロバート・ウェバー

さんと、医学博士・鍼灸師であり、神経科学者でもある周震宇さんに話を伺った。

Vol. 1301

高級化の勢いが止まらない ウィリアムズバーグ地区

かつて製造業が盛んだった名残が見えるインダストリアルなウエアハウスとトレンディーなホテルやショップなどが混在するウィリアムズバーグ地区。そんな同地区がここ何年かで急激にジェントリフィケーション化が進み、完全に「富裕層が住む街」と化している。今号ではそんな同地区で話題の高級ショップ&最新レストランを紹介。