日本で主要ブランドの拡大が続く

 

昨今ブランド拡大の重要なステップとしてお手本となっているのが、「レッドブル社のJ-リーグ参入」です。NTT東日本からJ3大宮アルディージャを買収し、日本の主要プロスポーツで初めての外資系オーナーが誕生しました。

 日本のプロスポーツ選手と提携した外資系企業は過去にも現在にも多く存在しますが、今回のようにクラブ運営に参入した外資系企業は、エナジードリンクの最大手であるレッドブル社が初めてとなります。

 外資系企業とプロスポーツ界の提携をきっかけに、オンライン業界で人気のあるブックメーカーもこぞって、スポーツエンターテイメントの分野で存在感を強化しているように見受けられます。

 ブックメーカーとはスポーツカジノのことを指し、特にステークカジノのようなスポーツベットを取り扱う最大手と呼ばれるオンラインカジノサイトでは、サッカーチームをはじめ、プロスポーツと提携を結ぶのが主流となっています。

 

レッドブルのブランド戦略

同社はスポーツや、音楽・文化イベントなど多岐に渡り、エンターテイメントとブランドとしての地位をすでに確立しています。

 

レッドブルが日本のJ-リーグを採用した背景には、日本でのブランド認知をさらに強化させる戦略であると言えます。サッカーは日本で非常に人気のあるスポーツであるため、Jリーグ参入をきっかけに、日本市場におけるさらなるビジネスチャンスを探ることが期待されます。

同社のJリーグ参入は、サッカーチームとのイベントを通したコラボレーション等で、地域密着型のブランド戦略も可能になります。

 

参入戦略とは?

特定のJ-リーグクラブとパートナーシップを結ぶことによって、チームの公式スポンサーとして、試合やイベントでブランドの露出を高めることができます。また、クラブとの協業で、イベントやプロモーションを企画することもできるようになります。 J-リーグクラブ側は、観客動員の増加を測ることが可能となりレッドブルもまた、ブランド認知度とともに売り上げも増加させることができます。これからは、スマホやパソコン、テレビなどあらゆる場面で、レッドブルブランドが目に入ってくるようになるでしょう。

 

 同社が日本市場特有の文化や消費者の好みを理解し、国際的ブランドをどのようにローカライズするのかが特に注目されています。

業種を問わず、これらのブランド戦略は今後盛んになっていくでしょう。

               

バックナンバー

Vol. 1288

NYでカラオケ

1960年代後半、日本で発祥し国民的娯楽となったカラオケ。80年代以降、台湾や韓国などアジアをはじめ、海外に進出したカラオケは、今や北米やヨーロッパでもみんなに愛されるエンターテインメントとなっている。ここニューヨークでも「KARAOKE」の看板を見掛けることもしばしば。今号では、カラオケで上手に歌うコツや市内にあるカラオケ店を紹介!思い切り歌って騒いで、ストレスを発散しよう!

Vol. 1287

スタンドアップコメディーを見に行こう!

マイク1本で客を笑わせるスタンドアップコメディー。その内容は時事ネタや政治・経済、人種、宗教からジョークや下ネタまで幅広い。今回は、ニューヨークで奮闘する日本のお笑い芸人・村本大輔さんや、コメディーショーのプロデューサーとして活躍するドリュー・ビークラーさんらに、ニューヨークのスタンドアップコメディーについて話を聞いた。

Vol. 1286

私たち、こんなことやってます!

気になる企業を深掘りする連載企画。今回はPi Water Inc.の代表 太田光子さんにインタビュー。

Vol. 1285

今年のサマーキャンプはダンスで体を動かそう!

毎年どのような夏の過ごし方をしようか保護者は頭を悩ませるもの。しかしサマーキャンプは思い切って新しい分野に挑戦するいい機会。今年はヒップホップやジャズ、コンテンポラリーダンス、バレエで思いっきり体を動かす夏はいかが。