巻頭特集

コロナウイルスと 戦うニューヨーク

タイムラインで振り返る  2020年前半と新型コロナウイルス

新型コロナウイルス(以下コロナ)による米国での感染者数は、185万人(累計)。ニューヨーク州は中でも最多の感染者数37・6万人超を記録した。感染の脅威だけでなく、失業(全米で4000万件超の失業保険が申請された)や生活環境の変化など、読者には数多の試練が降りかかった。

いまだに終息には至っていないが、今回は発行再開を記念して、これまでのコロナ騒動の変遷(せん)を、ニューヨークと日本、そして世界の三軸で振り返る。

始まりは人知れず

「中国の一部地域で、肺炎の症状が出る感染病が流行している」と最初に世界保健機構(WHO)が認識を示したのは1月9日。そのわずか14日後には、中国政府が武漢の封鎖に踏み切った。改めて振り返ると、米国と日本でも同時期に、初感染者が確認されている。

ちなみに、左のタイムラインで、米国初の死者(カリフォルニア州在住)は2月6日と記載したが、死亡当初はコロナと認定されておらず、4月になって初めて訂正された。それまでは、2月29日にワシントン州で死亡した患者が1人目だと考えられていたのだ。

「あの時」の沈黙が再び

日本で感染拡大する様子を見守っている間に、パンデミックの波は、3月にニューヨークに到来。またたく間にトイレットペーパーや石けんが街から消え、スーパーには入店待ちの長蛇の列ができる事態に。

増え続ける死者数の報道と、静まり返って気落ちする街を、在住歴の長い日本人たちは「9・11(同時多発テロ事件)の時のようだ」と評した。この虚しさと悲しさ、もう味わいたくないものだ。

               

バックナンバー

Vol. 1313

ニューヨークで楽しむ オクトーバーフェスト

毎年9月から10月にかけ、世界各地を熱狂で包むオクトーバーフェスト。ドイツ・ミュンヘンで二百年以上続く世界最大のビール祭りは、今ではニューヨークでも秋の風物詩だ。街のあちこちにあふれるジョッキを掲げる笑顔、香ばしく焼けるソーセージ、軽快な音楽…。今号では、一度は体験したい本場さながらのフェストの魅力を紹介。

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。