デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
ブルックリンにある、NYCヘルス+ホスピタル(ニューヨーク市立病院)/ウッドハルに勤務する、エドワード・リッペさんと井上小百合さん(共に内科研修医1年目)に話を聞いた。
〈編集注=この取材は5月中旬に行ったものです〉
——現在の勤務状況は?
エドワード:1日12時間勤務で、3日勤務(昼夜いずれか)1日休み。ICU(集中治療病棟)やPCU(緩和ケア病棟)勤務です。
小百合:ピーク時に救急病棟に仮設された集中治療室(ICUに収容しきれない重篤患者を一時収容する)とコロナ病棟勤務を経て、新設したコロナ・フリーのフロアで働いています。
エドワード:ピーク時は慢性病などの患者もあまり見かけず、ひたすらコロナ患者の対応に追われました。今、コロナ以外の入院患者が増えて、「そうだ、コロナ以外の病気もあったんだ」と気付かされるくらい。
——ピークはいつ頃?
エドワード:最初のコロナ患者が2月最終週に運ばれて来て、3月中旬から一気に数が増えました。ピークは4月初週だったかな。
小百合:ICUを急きょ三つ増やしましたが、人手不足で余裕がなかった。
エドワード:米国海軍が支援してくれたこともあり、今は鎮静化しましたが、7、8月の勤務体制が全く読めないのが不安です。この先1年は正常には戻らないんじゃないでしょうか。
——今回のパンデミックで、一番辛かったことは?
エドワード:医療従事者への感染拡大を防ぐ目的で、一部の施術が制限されたこと。救えた命が、救えなかったのではないかと。また、人工呼吸器が必要なケースは本当に重篤で、80%が亡くなってしまうというデータがあります。20%しか救えていないという事実が、精神的に辛いです。
小百合:私も、3月下旬〜4月は患者数が多過ぎて、いつものような細かい配慮が難しいと感じました。限られた人数で治療に最善を尽くしても、「もっとできることがあったのでは、もっと救えた命があったのでは」と考えてしまいます。
エドワード:3月終わりに自分が感染したのも辛かった。息苦しさや倦怠(けんたい)感がありました。重症化はしませんでしたが、人手不足なので、回復して即、現場復帰です。
——外出自粛の解除は、どう受け止めていますか?
小百合:できれば、第二波を防ぐために家にいてほしい。仮設病棟が消え、通常のキャパシティーの限界に戻っただけですから。
エドワード:もちろん感染拡大を抑えてほしいとは思いますが、経済が停滞したことで生活が苦しくなった人も、多いはずです。難しい問題ですね…。
2人の勤務する、NYCヘルス+ホスピタル/ウッドハル
NYC Health+Hospitals
募金プログラム
nychealthandhospitals.org/donate
● 物資の支援はメールにて
covid19donations@nychhc.org
NY州COVID-19ボランティア&
寄付プログラム
https://apps.health.ny.gov/pubpal/builder/survey/nys-covid19-tracking-offers
NJパンデミック・リリーフ・プログラム
njprf.org
TEL: 844-657-3543
最速でW杯出場&
庶民の胃袋を&#
駐妻A・アヤ :
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。
春のアップステートおでかけ企画 シャロンスプリングスってどんなところ?
昨年の秋、日本国内外に温泉旅館やホテルなど72の宿泊施設を運営する星野リゾートが北米本土進出を発表した。そこで選ばれたのがマンハッタン区から車で約3.5時間の場所にあるシャロンスプリングス。同社の初となる米国での温泉旅館開業に注目が集まるということもあり、今回は星野リゾートのインタビューと現地の魅力をお届けする。