巻頭特集

知りたい! ペンステ改装計画

モイニハン・フード・ホールで駅食べを堪能しよう!

ランチタイムや仕事帰りに楽しめる店を一挙にご紹介。


横浜家系ラーメンの有名店E. A. K. ラーメンE.A.K. Ramen

モイニハン・フード・ホール店で提供しているメニュー全品。麺類は紙の丼を使用。持ち帰りしたい場合は、生麺とスープ、具材を分けて包んでくれる

1970年代に横浜で生まれた豚骨しょうゆベースと中太麺を特徴とする横浜家系ラーメンを世界展開する町田商店のニューヨーク3号店。ほどよいコッテリ感と食べ飽きない味を求める客で、11月上旬のプレオープン時から週末には行列ができるほどの人気。麺は場所柄、よりスピーディーに提供するために3号店用に開発したオリジナルの中細麺を使用している。ラーメンは定番のしょうゆ(13ドル80セント)、みそ(オー・ソー・ホット、15ドル80セント)、ベジ(グリーンハウスしょうゆ、16ドル80セント)、塩(ゼブラ、14ドル80セント)、中華そば(東京チキン、15ドル80セント)、まぜ麺(15ドル80セント)の6種類。煮卵やメンマなど追加のトッピングは10種類。味の濃さやスープの脂の量、麺のゆで加減の注文にも応じている。他に鶏の唐揚げやイカゲソ揚げなどのおつまみ7種類。チャーハンやタイガーシュリンプを丸ごと挟んだ、えびバンズもおすすめ。

市内にあるE. A. K. ラーメン3店を統括する角田清幸さん。「誰が食べてもおいしいと感じていただける日本の味をしっかり再現しています」

eakramen.com


チョプトChopt Creative Salad Company

好みに合わせてサラダやボウルが注文できるサラダ専門店。玄米やカリフラワーライスにチキンと野菜を組み合わせた温かいボウルやコブサラダやシーザーサラダなどのチョプトクラシック、カロリー控えめのライトなどのレディメイドは14種類。ドレッシングは27種類。
choptsalad.com


H&H ベーグルズH&H Bagels

1972年創業の老舗。ブロードウェーと80丁目にあった24時間営業の第1号店は「行列のできるベーグル屋」として有名に。「ユー・ガット・メール」「サインフェルド」「セックス・アンド・ザ・シティ」など数え切れないほどのテレビドラマや映画にも登場している。甘めのドゥが特徴。
hhbagels.com


アリドロAlidoro

1986年、ソーホーで創業したイタリアンサンドイッチの専門店。生ハムやサラミ、モッツァレラチーズなどを使ったサンドイッチは10種類。お持ち帰りにはイタリア風ドーナツのボンボローニを。イタリア家庭の朝の定番、ヌテラ入りのカプチーノをぜひ試してみて。
alidoronyc.com


バーガージョイントBurger Joint

2002年に旧ルパーカーメリディアン(現トンプソンセントラルパーク)の「シークレットスポット」として大人気となったバーガーショップ。USDA認定のプライムアンガスビーフを毎日精肉、ハンドプレスで仕上げたパティーが自慢。ドラフトビールやワインもある。
burgerjointny.com


ザ・バー・アット・モイニハンThe Bar at Moynihan

フードホールの中心に位置する70席のバー。フードホール内の店でテイクアウトしたバーガーやサンドイッチもカウンターで食べられる。ドラフトビールが9ドル、カクテルが14ドルとこのかいわいのバーにしては良心的。水・木曜はDJが、金曜の午後2時からは生演奏が入る。
moynihanbar.com


デイビーズアイスクリーム Davey’s Ice Cream

2013年、ブルックリン発祥のアイスクリーム店。ニューヨーク州の酪農家から仕入れた生乳のみを使用。地元フードブランドとのコラボ企画にも積極的で、グルメコーヒー店のバーチコーヒーを使ったフレーバー「ストロングコーヒー」が話題になった。フレーバーは10種類。
daveysicecream.com

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。