巻頭特集

秋はみんなでサイクリング!

スポーツバイクに乗ってみよう!

シティーバイクも良いが、高機能を備えたスポーツバイクもおすすめだ。用途や予算別に自分に合ったバイクを探そう。


走行スピードは随一!
ロードバイク

舗装路でスピードが出せるタイヤの細さと20段前後ともなるギア変速数の多さが特徴。ドロップハンドルで前傾姿勢を取りやすく、風の抵抗も受けにくい。フレームにはアルミやスチールを使用した軽量さから、長距離の本格サイクリングやレースに適している。価格は1000ドルを超えるものが多い。

Photo by Specialized

アレッツスポーツ(スペシャライズド)/1400ドル


キャンプやレジャー向き
グラベルバイク

砂利道などの未舗装路を走行できるように設計されており、太めのタイヤやぬれた路面でも止まりやすいディスクブレーキを搭載している。ドロップハンドルの本格仕様でキャンプなどのアウトドア向けだが、舗装路の街でも乗り疲れせずに走れるハイスペックさが人気。価格の目安は1300ドル以上となる。

Photo by Cannondale

トップストーン4(キャノンデール)/1325ドル


通勤や街乗りに
クロスバイク

ロードバイクとグラベルバイクの特徴を掛け合わせたハイブリッドタイプ。英語ではハイブリッドバイクと呼ばれる。グラベルバイクよりもスピードが出せ、太めのタイヤと広めに設定されたフラッドバーハンドルにより、未舗装路でも安定した走行ができる。価格はロードバイクよりも手頃で500ドル台からある。

Photo by Trek

FX 1(トレック)/599ドル99セント


便利なコンパクトサイズ
ミニベロ

フランス語で「小さい自転車」を意味するミニベロは、タイヤが20インチ以下のものを指す。折り畳みタイプも多く、収納スペースの節約、車、電車への持ち運びにも便利だ。小回りが効く他、こぎ出しが軽いのもメリットといえる。長距離走行には不向きだが、信号や曲がり角が多いニューヨークの街乗りでは重宝する。

Photo by Tokyobike

ミニベロ(トーキョーバイク)/900ドル


ライドイベント情報

ニューヨークではさまざまなライド(サイクリング)大会が開催されている。市内の大きなライド大会はほぼシーズンを終えてしまったが、ローカルのイベントは随時開催しているので気軽に参加してみるのもいいだろう。

Photo by USA Cycling

ロボ・セントラル・パーク・ラップス

【開催日】9月29日(木)午前5時45分〜
【場所】セントラルパーク内
【距離】24マイル
【参加費】New York Cycle Clubへの入会(トライアル1ドル)

バイク・ザ・ブロック・マンハッタン

【開催日】10月2日(日)正午〜
【場所】パークアベニュー(116〜125ストリート)
【距離】0.5マイル
【参加費】無料

サイクルNY・ロング・アイランド・ライド

【開催日】10月9日(日)午前8時30分〜
【場所】ロングアイランド(ストーニーブルック)
【距離】25マイル/50マイル
【参加費】80ドル(ランチ、飲み物付き)

ツール・ド・ブロンクス

【開催日】10月23日(日)※時間は後日発表
【場所】ブロンクス区内
【距離】10マイル/25マイル/40マイル
【参加費】無料

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。