巻頭特集

秋はみんなでサイクリング!

おすすめのサイクリングコース

ニューヨークでサイクリングするにはどこを走ればいい?おすすめの定番コースを向井さんが教えてくれた。


ハドソンリバーをひたすら北上!
自転車専用レーンが延びる9Wを走る

「マンハッタン内は車や歩行者が多過ぎるので、本当の自転車の爽快感はなかなか味わえないんです」。

そう語る向井さんが勧める市内の自転車コースは、マンハッタン西側の川沿いにあるハドソン・リバー・グリーンウェーだ。この道路は、島の南端バッテリーパークからインウッドをつなぐウォーターフロントの自転車やスクーター専用のレーンとなっており、車と接触する心配がないサイクリングロードとして親しまれている(歩行者の飛び出しには注意しよう)。

緑豊かな草木に囲まれた同レーンは下りと上りの両車線があり、晴れた日には美しいハドソンリバービューとニュージャージーのビル群を川越しに一望できるのも魅力だ。

ちなみに東側にも同様にイースト・リバー・グリーンウェーがあるが、37丁目から60丁目までが途切れているため、一気に駆け抜けたいならハドソンリバー側がおすすめとのこと。

景色を楽しみながら走行できるハドソン・リバー・グリーンウェー

気分に合わせてコースの長さは自由にカスタマイズ!

さらに本格的にサイクリングを楽しむなら、セントラルパークを越え、ジョージ・ワシントン・ブリッジを渡ってみよう。マンハッタンの美しい摩天楼を横目にニュージャージー州フォートリーに入れば、広々とした自転車道が設置されたルート9Wに合流できる。そのまま北上し、ニューヨーク州とニュージャージー州の州境を越えた先にあるカフェ「ザ・9W・マーケット」が見えたら休憩スポットに到着だ。

もちろん疲労を感じたらこの辺りで引き返しても良し。「まだまだ行ける」と感じたら、そこからさらに北上してハドソン川沿いにある小さな街、ピアモントにあるフライウィールパークやナイアックのメモリアルパークに立ち寄ってみよう。地元のレストランやカフェ、ベーカリーなど趣のある街も堪能できるだろう。

ここまでで往復約50マイル(約80キロメートル)以上のサイクリングとなり、かなりの達成感が得られるはず。「もし100マイル(約160キロメートル)コースに挑戦したかったら、そのままさらに北上してベアーマウンテンを目指してみてください」と向井さん。

このハドソンバレーにそびえる標高1200フィートの山、ベアーマウンテンは世界的なアマチュアレース「グランフォンドニューヨーク(GFNY)」が開催される場所としても有名だ。平坦な道ではなく、アップダウンのある山道、砂利道を乗り越えなければならないが、その先には壮大な湖や紅葉、山頂といった絶景を楽しめる。

マンハッタンの喧騒(けんそう)から離れて、自分の脚でこぎながら自然や風を生で感じる気持ち良さは自転車に乗ってでしか味わえない。

次の週末には思い切ってサイクリングで郊外まで足を伸ばしてみては。


きちんと守ろう!ニューヨークの自転車交通ルール

■歩道ではなく車道を走行する
■車の信号機に従う
■自転車専用レーンがない場合は道路の右側を走行する
■走行中、両耳をふさぐイヤホンやヘッドホンは禁止
■自転車ベルを装着する
■ヘルメットの着用を推奨(14歳以下は必須)
■Eバイクで自転車レーンを走行する際は時速30マイル以下を維持しなければならない

市内の自転車レーン情報をチェック!

NYC BIKE MAPS
nycbikemaps.com


「ストリクトリーバイシクルズ」って?

ジョージ・ワシントン・ブリッジを渡った付近にあるのがバイクショップ「ストリクトリーバイシクルズ」だ。自転車やアイテムを販売する他、熟練のスタッフが修理・点検も行ってくれる。市内ではハドソンヤードにもショップがある。

Strictly Bicycles: 2347 Hudson Terrace, Fort Lee, NJ 07024/TEL: 201-944-7074/WEB: strictlybicycles.com

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。