おうちで楽しむストリーミング<Netflix、Apple TV+>

自粛生活で登録した人も増えたストリーミングサービス。オリジナル作品を見どころと合わせて、ご紹介!

今回は、NetflixApple TV+作品を。


エミリー、パリへ行く
(原題: Emily in Paris)

Netflix

©︎ NETFLIX

【キャスト】キャスト リリー・コリンズ、フィリピーヌ・ルロワ=ボリュー、アシュリー・パーク、ケイト・ウォルシュ、他
【監督】ダーレン・スター
脚本・製作総指揮ダーレン・スター
【シーズン シーズン1が配信中

© COURTESY OF NETFLIX

〈あらすじ〉

シカゴで働いていたエミリー・クーパーは、上司が急に妊娠し、代理としてパリのマーケティング会社で職を手に入れる。憧れの街、パリで夢の海外生活を開始したエミリーだが、フランス語が全く話せず、アメリカとフランスの二つの文化の違いにも悩み、同僚にもなかなか受入られず苦戦していた。

※日本のアカウントを持つ人は、日本語字幕、吹き替え版で視聴可能

© STEPHANIE BRANCHU/NETFLIX

< 解説&見どころ >

シカゴからパリへ移住した、主人公エミリーの生活を描くコメディー。原案・脚本・製作総指揮は、いまだ女性に根強い人気がある大ヒットドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」のダーレン・スター。前回は30代の働く女性の友情を描いていたが、今回は20代女性。海外で言葉の壁や仕事で挫折しながらも、前向きに進む姿は応援できそう。主役のリリー・コリンズのかわいらしさや、華やかなファッションも見どころ。すでにシーズン2の制作も決定している。舞台となったフランスでの評判は微妙らしいが、それ以外の国では女性を中心にフランスへの憧れが高まり人気だとか。旅行に行けない今、行った気分で街を楽しんでみるのもアリかもしれない。


Trying 〜親になるステップ〜
(原題: Trying)

Apple TV+

©️ Apple TV+

【キャスト】キャスト レイフ・スポール、エスター・スミス、イメルダ・スタウントン、他
【監督】アンディ・ウォルトン
脚本アンディ・ウォルトン
【シーズン シーズン1が配信中

© Apple TV+

〈あらすじ〉

ジェイソンとニッキは愛し合うカップル。子宝になかなか恵まれない2人は検査してみることに。だがそこで自然妊娠が難しいと分かった2人は、養子をもらうことを前向きに検討し始める。変わり者の家族やトラブルに巻き込まれ、前途多難な状況になりながらも、2人は子供を授かることができるのか。

※Apple IDアカウントを持つ人は、日本語字幕、吹き替え版で視聴可能

© Apple TV+

< 解説&見どころ >

AppleとイギリスBBCが共同で制作したコメディー。なかなか子供ができず不妊治療に悩むカップルとその家族のおもしろおかしい日常を描いている、ほのぼの系ドラマ。どこにでもいる普通のカップルを演じるのは、映画「ジュラシック・ワールド/炎の王国」や「黒い司法 0%からの奇跡」などで知られる、レイフ・スポールと、舞台中心に活躍する女優、エスター・スミス。1話30分程度で全8話と短いものの、30分の中に盛り込まれた計算された濃密なストーリーは、笑いだけでなく希望が漏れなく付いてくる。ただ純粋に子供が欲しいと願い、愛し合う2人に明るい未来がやってくるのか。コロナ禍で憂鬱(ゆううつ)になっている人に、少しだけ元気を分けてくれそうな作品だ。

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。