記事広告

世界のカジノの歴史を巡る旅

映画の中でも大人の社交場として登場することの多いカジノ。世界中には様々なカジノがあり、それぞれに古い歴史を持っています。モンテカルロやラスベガス、さらに、ヨーロッパでは歴史的カジノの名所が今も多く残っています。ドイツのワイマール、オーストリアのウィーンにあるサロン・ル・ミューズや、イタリアのヴェネツィアやフランスのモンマルトルにあるカジノも必見です。これらの歴史的な場所は全て現在も運営されていて、昔と変わらぬ姿を見ることができます。

そんな歴史的な名所にいつかは訪れてみたいものですが、近年ではインターネットに接続できる環境であれば世界中どこからでもオンラインカジノで気軽に遊べるようになりました。いつか本場のカジノで遊ぶ日のために、オンラインで手慣らししてみるのもいいかもしれませんね。

カジノの歴史

カジノの歴史は古く、その原型となるゲームは古代ギリシャ時代から存在していました。当時のギリシャでは、現在のポーカーとよく似たゲームが人気で、ギリシャ人にとっては非常に重要な娯楽であり、多くの政治家がこのゲームをプレイしていたと言われています。そして17世紀以降、カジノはイタリアで広く流行しはじめました。カジノという名称も、もともとは『小さな家』をあらわすイタリア語が語源となっています。18世紀に入ると、フランスの王室もこの文化を受け入れはじめます。19世紀初頭には、カジノ文化はヨーロッパから海を渡り、アメリカ合衆国内でも流行しはじめます。そして20世紀以降、インターネット技術の進歩にともない、オンラインカジノが誕生するなど、今日にいたるまでさらなる進化を遂げてきました。

日本におけるカジノの歴史

日本におけるカジノの歴史は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのものがよく知られています。TVの時代劇でもサイコロをふるシーンをご覧になったことがあるのではないでしょうか。しかし当時は江戸幕府により、日本では賭博行為は御法度とされていました。そして1960年代になると、日本でもカジノの合法化をめざす動きが出はじめます。1970年代には、大手ホテルチェーンなどがカジノ施設を開設することを検討したり、1990年代以降からは、海外拠点ながら日本語対応のオンラインカジノなども導入されはじめました。そして2010年以降には、国内外の統合型リゾート(IR)関連プロジェクトの受注数が急増、日本でもカジノ法案が成立され、国内におけるランドカジノの誕生が現実味を帯びてきました。

世界中のカジノリゾート

世界中には、現在でもカジノリゾートとして有名な場所がたくさんあります。日本から近いところでは、なんといってもマカオ。豪華なホテルやレストラン、そして世界最大級のカジノを楽しむことができます。モナコでは、プログレッシブ・ジャックポットを含む数多くのスロットマシンで遊べるカジノが軒を連ねています。また、カジノの代名詞とも言えるラスベガスでは、高級なホテルから家庭的なものまで様々なタイプの施設があり、夜遊びを楽しめる場所として有名です。アトランティックシティーでは、ビーチサイドの名門リゾートから24時間営業のカジノまで幅広い施設が用意されており、サンフランシスコにあるハーバーズ・エクイティー・カジノも人気が高く、他にもニューヨーク市内にあるリバーサイド・パーク・カジノなども人気を集めています。

長い歴史の中で人々から愛されてきたカジノ。そんな歴史的なカジノの名所を巡る旅は、様々な文化を知る機会でもあります。魅力的な大人の社交場に一歩足を踏み入れるだけで、ワクワクドキドキする体験ができるのではないでしょうか。遊び心あふれる楽しい旅行になるはずです!

               

バックナンバー

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。