記事広告

世界のカジノの歴史を巡る旅

映画の中でも大人の社交場として登場することの多いカジノ。世界中には様々なカジノがあり、それぞれに古い歴史を持っています。モンテカルロやラスベガス、さらに、ヨーロッパでは歴史的カジノの名所が今も多く残っています。ドイツのワイマール、オーストリアのウィーンにあるサロン・ル・ミューズや、イタリアのヴェネツィアやフランスのモンマルトルにあるカジノも必見です。これらの歴史的な場所は全て現在も運営されていて、昔と変わらぬ姿を見ることができます。

そんな歴史的な名所にいつかは訪れてみたいものですが、近年ではインターネットに接続できる環境であれば世界中どこからでもオンラインカジノで気軽に遊べるようになりました。いつか本場のカジノで遊ぶ日のために、オンラインで手慣らししてみるのもいいかもしれませんね。

カジノの歴史

カジノの歴史は古く、その原型となるゲームは古代ギリシャ時代から存在していました。当時のギリシャでは、現在のポーカーとよく似たゲームが人気で、ギリシャ人にとっては非常に重要な娯楽であり、多くの政治家がこのゲームをプレイしていたと言われています。そして17世紀以降、カジノはイタリアで広く流行しはじめました。カジノという名称も、もともとは『小さな家』をあらわすイタリア語が語源となっています。18世紀に入ると、フランスの王室もこの文化を受け入れはじめます。19世紀初頭には、カジノ文化はヨーロッパから海を渡り、アメリカ合衆国内でも流行しはじめます。そして20世紀以降、インターネット技術の進歩にともない、オンラインカジノが誕生するなど、今日にいたるまでさらなる進化を遂げてきました。

日本におけるカジノの歴史

日本におけるカジノの歴史は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてのものがよく知られています。TVの時代劇でもサイコロをふるシーンをご覧になったことがあるのではないでしょうか。しかし当時は江戸幕府により、日本では賭博行為は御法度とされていました。そして1960年代になると、日本でもカジノの合法化をめざす動きが出はじめます。1970年代には、大手ホテルチェーンなどがカジノ施設を開設することを検討したり、1990年代以降からは、海外拠点ながら日本語対応のオンラインカジノなども導入されはじめました。そして2010年以降には、国内外の統合型リゾート(IR)関連プロジェクトの受注数が急増、日本でもカジノ法案が成立され、国内におけるランドカジノの誕生が現実味を帯びてきました。

世界中のカジノリゾート

世界中には、現在でもカジノリゾートとして有名な場所がたくさんあります。日本から近いところでは、なんといってもマカオ。豪華なホテルやレストラン、そして世界最大級のカジノを楽しむことができます。モナコでは、プログレッシブ・ジャックポットを含む数多くのスロットマシンで遊べるカジノが軒を連ねています。また、カジノの代名詞とも言えるラスベガスでは、高級なホテルから家庭的なものまで様々なタイプの施設があり、夜遊びを楽しめる場所として有名です。アトランティックシティーでは、ビーチサイドの名門リゾートから24時間営業のカジノまで幅広い施設が用意されており、サンフランシスコにあるハーバーズ・エクイティー・カジノも人気が高く、他にもニューヨーク市内にあるリバーサイド・パーク・カジノなども人気を集めています。

長い歴史の中で人々から愛されてきたカジノ。そんな歴史的なカジノの名所を巡る旅は、様々な文化を知る機会でもあります。魅力的な大人の社交場に一歩足を踏み入れるだけで、ワクワクドキドキする体験ができるのではないでしょうか。遊び心あふれる楽しい旅行になるはずです!

               

バックナンバー

Vol. 1318

私たち、こんなことやってます!

患者さまの歯を一生涯守り抜く、高品質で長持ちする歯科医療を目指すDental Serenity of Manhattanのチャン院長と、人と人とのつながりを大切にし、お客様に寄り添ったサポートを心がけるCOMPASS不動産エージェントの石崎さんに話を聞きました。

Vol. 1317

ソーバーオクトーバー 一カ月の休肝がもたらす静かな変化

お酒をやめることは、意志の強さの証しではなく、自分の調子を取り戻すためのセルフケアの一つ。世界中で広がる「ソーバーオクトーバー(禁酒月間)」は、心身のバランスを見つめ直す、穏やかな一カ月の習慣。飲まないことで見えてくる「自分」を、少しの勇気と共に体験してみませんか。

Vol. 1316

知りたい、見たい、感じたい 幽霊都市ニューヨーク

ハロウィーンまで残すところ3週間。この時期なぜか気になるのが幽霊や怪奇スポットだ。アメリカ有数の「幽霊都市」ニューヨークにも背筋がゾッとする逸話が数え切れないほど残っている。こよいはその一部をご紹介。

Vol. 1315

ニューヨークの秋 最旬・案内

ニューヨークに秋が訪れた。木々が色づきはじめるこの季節は、本と静かに向き合うのにぴったり。第一線で活躍する作家や編集者の言葉を手がかりに、この街で読書をする愉しさを探ってみたい。