こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
多種多様な文化が混在するニューヨークで子育てするパパ・ママ・じじ・ばば必見の役立つ情報をここから発信!
子供や保護者に人気の定番習い事から海外だからこその変わり種、またローカルから日系まで、さまざまな子供向けの習い事を紹介。うちの子にぴったりの習い事がきっと見つかるはず!
Russian School of Mathematics
【ジャンル】算数・数学
【エリア】ニューヨーク州内に6カ所
【年齢】7歳〜推奨
中国やインド、ヨーロッパなどの世界中の一流の学校で採用されているというロシア式数学。数学を論理的かつ概念的に考え、柔軟な思考力が身につくというロシア式数学を、米国の教育環境に合わせ構築されたカリキュラムを提供しており、教育熱心なママたちに注目を浴びている。各学年ごと3つのレベルでクラス分けしており、自分の子に適切な難易度の授業を受けられる。通常プログラムに加え、数学オリンピックやコンテスト用のプログラムもあり、選抜された同校の生徒たちが優秀な成績を残している。
\保護者の声/
「学校の算数の授業が簡単すぎて物足りないので、ワンランク上の授業が受けられて満足です」
子供に英語の本を読ませたいけど、どんな本を買っていいのか悩んでいるアナタ!「この年齢にはどんな本が適当?」「子供に響く絵本は?」そんなお悩みを解決するヒントが見つかるかも!
MY FRIENDS
【著者】五味太郎
【対象年齢】幼児
子供から大人まで幅広い層から人気の五味太郎さんの著書『みんながおしえてくれました』の英語版。走り方を教えてくれたのは馬。土の中のことを教えてくれたのはアリ。女の子は生き物たちから、五感を通じてさまざまなことを教わり成長する。お手本は意外と身近にあって、子供は好奇心と観察力で何でも学ぶことができるのだ。
「あったら便利!」なグッズや、「行ってみたい! 観てみたい!」子供が喜ぶイベントや遊び場など、お役立ち情報を紹介
HAPiK(American Dream)
子供から大人まで楽しめる屋内クライミングジム
マンハッタンから車で30分ほどのニュージャージー州にある巨大ショッピングモール、アメリカンドリーム。このモール内に3月8日にグランドオープンした屋内クライミングジム「HAPiK」は、難易度の異なる50種類のユニークなクライミングウォールとロープコースがあり、天候に左右されず子供も大人も全力で遊べる施設だ。通常90分34.90ドル〜だが、お得な月額会員システムも!「HAPiK」はブルックリン区インダストリーシティーやヨンカーズ地区リッジヒルにもある。
1 American Dream Wy., Space C302
East Rutherford, NJ 07073
TEL: 732-491-8193
hapik.us
~New Yorker’s English Expressions~ ニ&
多種多様な文&#
~New Yorker’s English Expressions~ ニ&
こだわりいっぱい 町のお肉屋さん
地元で愛され人々の食卓を支える町のお肉屋さん。店主が直接目利きした肉を仕入れ、常連客のリクエストに応える精肉店で購入するメリットは、いつでも新鮮な肉が手に入るのと、気のおけない店員から肉の選び方や調理法を教えてもらえることだ。本号ではそんな町で愛されている精肉店を調べてみた。
デザイナー・Sayaka Tokimoto-Davisさんが案内! 最新おしゃれ「ダンボ」
ニューヨークを拠点に「SAYAKA DAVIS」を立ち上げ、日本と米国でデザイナーとして活躍するSayakaさん。洋服だけに限らず、ジュエリーやアートなど、止まることを知らない物作りへの情熱と、アーティストを応援する地元コミュニティーへの愛…。そんなSayakaさんに、ご自身のブランドとブルックリン区ダンボ地区への思い、そしてお気に入りスポットを語っていただきました。
4月22日は国際アースデー 今こそ立ち上がろう環境保護サポート
4月22日はアースデー。それは、地球が直面する深刻な環境問題に注目を集め、行動を起こすことを目的とした日。気候変動や海面上昇、異常気象などがますます深刻化する今、この日に合わせて世界各地でさまざまな団体や企業がその危機に歯止めをかけるためのアクションを起こしている。この機会に改めて、今向き合うべき環境問題について考えてみよう。
私たち、こんなことやってます!
気になる企業を深掘りする連載企画。今回はパークサイド・デンタル&インプラント・センター のフィリップ・カン先生とグローバル・ファティリティ・アンド・ジェネティクスの不妊治療コーディネーター 岡本朋子さんにインタビュー。