巻頭特集

土の香りと奥深い味!ライ麦パンを試してみよう!

ライ麦パンを使ったおすすめレシピ

そのまま食べてもいいけれど一手間加えれば味も栄養もグレードアップ。休日のブランチやパーティーのオードブルに重宝するレシピをご紹介!


ライ麦パンで本格的な味にグリルド・チーズ・サンドイッチ ■材料■

ライ麦パン(ニューヨークスタイル)
溶けるチーズ(Kraft Singlesが便利)

無塩バター
マヨネーズ

■作り方■


① ライ麦パン2枚の片面にそれぞれマヨネーズを塗る
② スキレット(フライパン)を弱火で熱し、無塩バターを入れて溶かす
③ ❶のライ麦パンをスキレットに入れ、適宜な大きさに切ったチーズをのせ、その上にもう1枚のライ麦パンをのせる
④ スキレットを中火にし、ライ麦パンの両面がこんがり色付き、チーズが溶けたら出来上がり!

※チーズはスイス、アメリカンなど溶けるものならなんでもよい。好みで選ぼう。
※ベーコンプレスでライ麦パンの両面を押さえればなお良し。デリ風のグリルド・チーズ・サンドイッチができる。
※スライスしたトマトを加えればグリルド・チーズ&トマト・サンドイッチになる。


手巻きずし感覚で楽しめるスモーブロー■材料■

ライ麦パン(スカンジナビアスタイル)
好みの具材
スモークサーモンやニシンの酢漬け、オイルサーディン、イクラ、トビコ、ポテトサラダ、チキンサラダ、シュリンプサラダ、ツナサラダ、ピクルス、納豆、キムチ、チーズ各種(フィラデルフィア・クリーム・チーズ、ブルーチーズ、カマンベールなど)、ゆで卵、タマネギ(薄くスライスして水にさらす)、トマト、アボガド、キュウリ、飾り用のハーブ(パセリ、シラントロ、チャイブなど)

■作り方■
① ライ麦パンを食べやすい大きさにスライスする
② 好みの具材をのせていただく


おうちで作ればヘルシーで安上がり!ルーベンサンドイッチ■材料■

ライ麦パン(ニューヨークスタイル)
コーンビーフまたはパストラミ
ザワークラウト
チェダーチーズ
ロシアンドレッシング(マヨネーズ、ケチャップ、ホースラディッシュ、ウスターソース、砂糖、パプリカ)

■作り方■
① ライ麦パン2枚の片面に無塩バターを、バターを塗らない方のライ麦パンの片面にロシアンドレッシング*を塗る
② ❶でバターを塗ったライ麦パンにチェダーチーズ、コンビーフ、ザワークラウトをのせ、ロシアンドレッシングを塗ったライ麦パンのドレッシング側を下にしてのせる

③ スキレットを中火に熱し、ライ麦パンの表面がこんがり色付きチーズが溶けたら出来上がり(片面約3分ずつが目安)
〈ロシアンドレッシング〉
ボウルに材料を全部入れ、泡立て器で攪拌(かくはん)し、塩・コショウで味を整える。市販のサウザン・アイランド・ドレッシングで代用してもよい。


ライ麦パンの健康効果Health benefits of Rye Bread

●水溶性食物繊維が多く、特にビタミンB群をより多く摂取できる
●小麦パンよりも男性のコレステロール値を下げる効果が高い。40人を対象に8週間実施した研究では、ライ麦パンは総コレステロールと悪玉コレステロールをそれぞれ最大で14~12%低下させることが判明している
●水溶性食物繊維が豊富で、炭水化物と糖分の消化管での消化・吸収を遅らせ、血糖値の上昇を緩やかにする
●フェルラ酸やカフェイン酸などのフェノール化合物も含んでおり、血流への糖分の放出を遅らせ、血糖値をコントロールする
●満腹ホルモンのレベルを上げ、満腹感をより長く保つことができる
●水溶性食物繊維を豊富に含むため、腸内環境が向上する。便秘の成人51人を対象とした研究では、ライ麦パンは全粒粉パンや下剤よりも便秘の治療に効果があり、副作用もないことが指摘されている

ただし・・・
ライ麦パンはグルテンを含んでいるため、セリアック病を持つ人やグルテンフリーダイエットを実践している人には不向き。また、味を良くするために砂糖を多く添加しているライ麦パンもあるので選ぶときは注意が必要だ。(参考資料:healthline.com

               

バックナンバー

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。

Vol. 1309

夏の夜にレコードを  〜響き続けるアナログの魅力〜

今、日米でレコード人気が勢いづいている。特に若年層を中心に音楽配信とは異なる魅力で、特別な体験や満足感を得ようとする傾向が主流になりつつあるようだ。いつまでも大人たちを魅了してやまないレコード。こよいは夜風に吹かれながらレコードで音楽鑑賞を楽しんでみては。

Vol. 1308

直前対策 USオープンテニス2025

世界トップクラスの選手やスリリングな試合を間近で観られるまたとない機会、USオープンテニス。楽しみ方や注目選手を紹介する。