Black History Month 2023 黒人の歴史について学ぼう!!
米国史においてアフリカ系米国人が担った役割や功績を称える「黒人歴史月間」が来月から1カ月にわたり開催される。今週号は黒人の歴史や文化について学べるスポットや関連行事を紹介する。
残暑の抜け切らないニューヨークだが、暦の上では秋は目前。食欲の秋を存分に楽しむために、今のうちから、秋冬シーズンに旬を迎える食べ物をチェックしよう。 (取材・文=南あや)
秋といえば、マツタケ、シイタケといったキノコ類がおいしい季節。ニューヨークではカサの大きいポータベロ・マッシュルームも、レストランでよく見掛ける。
マンハッタンには、とあるキノコをメインメニューに押し出すレストランがある。その名は「カルドンチェロ・ディヴィノ」。目玉の食材は__エリンギだ!
南イタリアの定番食
エリンギの仲間(トランペット・マッシュルームなどもこれに相当)である南イタリアの伝統食材、カルドンチェロ(cardoncello)を全面に押し出す、このユニークなイタリア料理店は、2018年にノマド地区でオープン。
「南イタリアといえば、カルドンチェロ。地域一帯どこでも採取できたので、昔から人々の生活にとても身近な存在です」と胸を張るのは、親日家なゼネラルマネジャー、クリスティアン・フェルーリさん。15年に南イタリアからやって来た。祖国の味をニューヨークに広めるため、レストランの食器やテーブルなどは南イタリアから直接持って来たというから、こだわりようは生半可ではない。
「本物の南イタリアの味を追求するなら、カルドンチェロはかかせません」
プリプリのカルドンチェロが皿の端から顔を覗かせるメニュー「Cardoncello」は、香りのハーモニーに思わずうっとり
「Fettuccine」はクリスティアンさんの妻が麺を手作り。カルドンチェロは刻んでアクセントに
主役にも、脇役にも
食感は日本のエリンギとほぼ同じだが、カルドンチェロの最大の魅力は、その豊かな香りと風味。催淫作用すらあるとされ、中世には宗教的観点から、食するのが禁じられていたほどだという。クリスティアンさんによると「うまみ」成分が入っており、これが、われわれ日本人の舌にもよくなじむ。
そこで、クリスティアンさんのオススメメニューをいくつか試食してみた。まずは、カルドンチェロに薄切りジャガイモを重ね、トッピングにトリュフを添えたアペタイザー。プルプルなカルドンチェロの、なめらかな舌触りにうっとり。なんといっても、濃厚かつ癖のあるトリュフの風味を、このキノコがさらに引き立てるのがいい。
「フェットチーネ」は、同店特製のターメリック入りフェットチーネに、カルドンチェロ、トマト、カーチョリコッタ・チーズをプラス。チーズのコクがしみたカルドンチェロは、先ほどよりもさらに濃厚な味わいに。
同店ではこの他にも、デザートとしてブラウニー、そしてセミフレドにも、カルドンチェロを使うのだとか。気になる味は、実際に食べてからのお楽しみ。
「主役にも脇役にもなれる食材なんです」とクリスティアンさん。「カルドンチェロ、おいしいでしょ!」と日本語でにっこりと笑い掛けてくれた。
「まだ食べに来たくなる」ような、温かいもてなしが同店の信条。南イタリアの道具や食材、文化の品を店内に散りばめて、現地を再現した
Cardoncello DiVino
43 W. 27th St.
(bet. Broadway & 6th Ave.)
TEL: 917-409-5995
cardoncellodivino.com
地下鉄N、R、Wラインの28ストリート駅から徒歩2分
本場アメリカのブルワリー&ビア・バー巡り 米国にはブルワリーと呼ばれるクラフトビール醸造所が多く存在
近年開発が進み、ウォーターフロントには高層の高級アパートメントが立ち並び、話題のバーやレストランが点
新年を迎える節目に家族や大切な人と、縁起物が詰まったおせち料理で華やかにお祝いしたという人も多いでし
Black History Month 2023 黒人の歴史について学ぼう!!
米国史においてアフリカ系米国人が担った役割や功績を称える「黒人歴史月間」が来月から1カ月にわたり開催される。今週号は黒人の歴史や文化について学べるスポットや関連行事を紹介する。
~街歩き特集~お洒落なロングアイランドシティを開拓しよう!
近年開発が進み、ウォーターフロントには高層の高級アパートメントが立ち並び、話題のバーやレストランが点在するクイーンズのロングアイランドシティ(LIC)。住みやすい街とも言われる人気のLICの魅力に迫る!
特製おせち料理で新年を寿ぐ
新年を迎える節目に家族や大切な人と、縁起物が詰まったおせち料理で華やかにお祝いしたという人も多いでしょう。今回は、おせち商材の売れ行きや、在住者によるお正月の過ごし方&おせち料理などを紹介。
企業・団体から新年のごあいさつ