巻頭特集

いつもと違う駅で降りてみて! 週末のプチお出掛け 〜ホーボーケン編〜

ポカポカ陽気に誘われて、いつもと違う駅で降りれば意外な発見もあるはず。今号では、往復5.50ドルでちょっとした旅気分を味わえる街、ニュージャージー州ホーボーケンを探索した。(取材・文/加藤麻美)


半日あれば十分!
ホーボーケンお散歩コース

赤い線の範囲内がホーボーケン

マンハッタン区6番街9丁目、またはクリストファーストリート/シェリダンスクエアからパストレインで10分。隣町ジャージーシティーと並んで「ニューヨーク市6番目の区」と呼ばれるホーボーケンは、総面積わずか1275平方マイルの小さな町だ。

ベッドタウンとしても人気で、1990年代後半から大型コンドミニアムが次々と完成。リプトン紅茶やマックスウェルコーヒーの工場跡は大規模な集合住宅に変わり、遊歩道が整備されるなどハドソン川沿いの景色はこの30年で大きく変わった。

アイルランドやイタリア系移民が多く居住したことからヨーロッパ風建築が立ち並び、現在も白人が人口の8割以上を占めている。川を隔てて目と鼻の先にもかかわらず、ニューヨーク市とは全く違った雰囲気を漂わせるホーボーケンを、いざ探索!


お散歩スタート!

ターミナル駅と時計台

パストレインのホーボーケン駅に着いたら、改札を出て右側の階段を上がる。目の前のハドソンプレースを右に歩くと、緑鮮やかなパティーナ(緑青)で彩られたボザール様式の堂々たる外観の建物が見える。これが鉄道、フェリー、パストレインが乗り入れるホーボーケンターミナルで、1907年にデラウェア・ラッカワナ&ウェスタン鉄道が建造した。建築家ケネス・M・マーチン設計の駅舎は、ニュージャージー州と米国の歴史的建造物に登録されている。待合室の天井にはめ込まれたタイル張りのステンドグラスはルイス・コンフォート・ティファニーが制作。ハドソン川は当時、霧のために遅れることが多かったので、フェリーの到着を待つ多数の人を収容できる大劇場のような造りになったそうだ。

駅舎と一緒に建てられた225フィート(約69メートル)の時計台は、構造上の問題と経年劣化のため50年代初頭に解体され、ターミナル駅開業100周年記念となる2007年にオリジナル同様に再現。夜間はライトアップされる。


ラ・イスラ

フードネットワークの「ダイナーズ・ドライブイン・ダイブ」にも登場したキューバ料理店「ラ・イスラ」はグルメガイドの常連。ここで探索前の腹ごしらえをする。日替わりランチは「レチョンアサド」(キューバ風ローストポーク、17ドル)がおすすめ。

La Isla Restaurant
104 Washington St.
Hoboken, NJ 07030
TEL: 201-659-8197
laislarestaurant.com


コートストリート

イタリアの小さな町に迷いこんだよう

お腹がいっぱいになったら1丁目をハドソン川方向に歩き、川沿いに北へ延びるウォーターフロントウォークウェーへ。途中に石畳の道コートストリートがあるので要チェック。ホーボーケン歴史博物館によると、この道ができたのは1804年。マーロン・ブランド主演の1954年の映画「On The Waterfront」のロケ地としても使われた。

               

バックナンバー

Vol. 1313

ニューヨークで楽しむ オクトーバーフェスト

毎年9月から10月にかけ、世界各地を熱狂で包むオクトーバーフェスト。ドイツ・ミュンヘンで二百年以上続く世界最大のビール祭りは、今ではニューヨークでも秋の風物詩だ。街のあちこちにあふれるジョッキを掲げる笑顔、香ばしく焼けるソーセージ、軽快な音楽…。今号では、一度は体験したい本場さながらのフェストの魅力を紹介。

Vol. 1312

秋到来! 週末のプチお出かけ ワシントンD.C.博物館を巡る旅

ニューヨークに負けずとも劣らない美術館や博物館の宝庫、ワシントンD.C.。今週はトランプ政権のD.E.I.政策に揺れるスミソニアン協会運営の博物館の中で、今のうちに訪れたい五つの施設を紹介する。

Vol. 1311

映画の街・NYを味わい尽くす フィルムカルチャー最新ガイド

映画が日常に溶け込む街・ニューヨーク。『ティファニーで朝食を』や『ゴッドファーザー』といった名作の舞台であり、今も『プラダを着た悪魔2』をはじめ数多くの作品の制作が続いている。世界中から映画ファンやクリエーターが集まり、大規模な国際映画祭から街角の小さなインディペンデント上映スペースまで、あらゆる映画体験の場が点在している。そんなニューヨークの映画文化(フィルムカルチャー)の最前線を探ってみたい。

Vol. 1310

私たち、こんなことやってます!

事業発展に伴う税務を全米対応でサポートするAA&TC, Inc. 代表・税理士のナムさん、日米の複雑な国際案件にも対応するGIIP 日米国際会計事務所マネージングパートナー・公認会計士の佐藤さん、パートナー・税理士の伊東さんに話を伺った。